JIN:Rを使い始めたものの、「どのプラグインを入れたらいいの?」と迷っていませんか。
実は、JIN:Rはテーマ単体でも優秀な機能を持っています。でも、プラグインを上手に組み合わせることで、さらに便利で使いやすいサイトに変身するんです。
この記事では、JIN:Rの直感的な操作感を活かしながら、作業効率をグッと上げてくれるプラグイン9選をご紹介します。初心者でも安心して使える定番から、知る人ぞ知る便利ツールまで、厳選してお届けしますよ。
JIN:Rって何?まず知っておきたい基本のキ
作った人とその思いを知ってみよう
JIN:Rは、人気WordPressテーマ「JIN」の後継として開発されました。作ったのは、ひつじアフィリエイトさんとATLASさんのチーム。なんと3年もの長期開発期間をかけて作られているんです。
「直感的に操作できるテーマを作りたい」という想いから生まれたJIN:R。実際に使ってみると、その操作感の良さに驚かされます。まるでスマホを触るような感覚で、サイト作りができるんですよ。
料金はいくら?コスパは良いの?
JIN:Rの価格や基本情報をまとめてみました。
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 19,800円(税込) |
ライセンス | 複数サイトで利用可能 |
サポート | 購入後のフォーラムサポートあり |
更新 | 無料アップデート対応 |
動作環境 | PHP 7.4以上、WordPress 5.9以上推奨 |
この価格で複数サイトに使えるのは、かなりお得です。一度購入すれば、いくつでもサイトを作れますからね。
他のテーマとの違いを簡単に教えて
JIN:Rと従来テーマの主な違いをご覧ください。
比較項目 | JIN:R | 一般的なテーマ |
---|---|---|
操作性 | 直感的なブロックエディタ対応 | 設定項目が複雑 |
SEO対策 | 内蔵機能で完結 | 別途プラグイン必要 |
表示速度 | 高速化機能標準装備 | カスタマイズが必要 |
デザイン | 豊富なデザインパターン内蔵 | 限られたオプション |
カスタマイズ | コードなしで自由自在 | HTML/CSS知識が必要 |
特に注目したいのは、SEO対策が標準で組み込まれている点。他のテーマだとプラグインで補う部分も、JIN:Rなら最初から備わっているんです。
直感操作がウリのJIN:R、実はプラグイン選びがコツ!
なぜプラグインが必要なの?シンプルに解説
「JIN:Rってそんなに高機能なら、プラグインいらないんじゃない?」と思うかもしれません。でも、ちょっと待ってください。
確かにJIN:Rは多機能です。ただし、どんなに優秀なテーマでも、すべての機能を詰め込むわけにはいきません。たとえば、お問い合わせフォームや画像最適化など、専門的な機能は別途プラグインが活躍します。
つまり、プラグインはJIN:Rの「足りない部分を補う相棒」なんです。適切に選べば、サイト運営がさらに楽になります。
入れすぎ注意!適量がベストな理由
「プラグインはたくさん入れれば入れるほど便利」と考えがちですが、実はそうでもありません。
プラグインを入れすぎると、こんなデメリットが生まれます:
- サイトの読み込み速度が遅くなる
- プラグイン同士の競合でエラーが起きる
- 管理やアップデートが大変になる
実は、JIN:R公式も「本当に必要なものだけ厳選して使う」ことを推奨しています。量より質が大切なんですね。
JIN:Rチームがオススメする理由とは
JIN:R開発チームが推奨プラグインを選ぶ基準は明確です。
選定基準 | 理由 |
---|---|
JIN:Rとの相性 | テーマの機能と重複せず、補完できる |
操作の簡単さ | 直感的に使えるインターフェース |
安定性 | 長期間メンテナンスされている信頼性 |
パフォーマンス | サイト速度に悪影響を与えない軽量性 |
これらの基準をクリアしたプラグインだけが、公式推奨リストに載るんです。つまり、選び抜かれた精鋭たちというわけですね。
【必須級】これだけは絶対入れたい3つのプラグイン
Rich Table of Contents:目次作りの頼れる相棒
読者が記事を読みやすくするために、目次は欠かせません。Rich Table of Contentsは、その目次作りの定番プラグインです。
項目 | 詳細 |
---|---|
作成者 | Kazuya Takami |
最新バージョン | 3.6.1(2024年6月時点) |
価格 | 無料 |
アクティブインストール | 400,000+ |
WordPress対応 | 4.3以上 |
このプラグインの魅力は、なんといっても設定の簡単さ。インストールするだけで、自動的に見出しを読み取って目次を作ってくれます。
実は、JIN:Rには目次の表示位置を細かく調整できる機能もあります。Rich Table of Contentsと組み合わせることで、読者にとって最適な目次表示が実現できるんです。

Contact Form 7:お問い合わせの定番中の定番
サイト運営で必ず必要になるのが、お問い合わせフォーム。Contact Form 7は、その分野の絶対王者といえるプラグインです。
項目 | 詳細 |
---|---|
作成者 | Takayuki Miyoshi |
最新バージョン | 5.9.8 |
価格 | 無料 |
アクティブインストール | 5,000,000+ |
日本語対応 | 完全対応 |
なぜこんなに人気なのか?答えは「シンプルで確実」だから。複雑な設定は不要で、基本的なお問い合わせフォームなら5分で作れます。
ここで注意したいのは、JIN:Rとの相性。実は、JIN:Rのデザインに自動で馴染むスタイリング機能があるんです。つまり、デザインの調整もほとんど不要なんですよ。

EWWW Image Optimizer:画像を軽くして読み込み快適
画像ファイルのサイズ、気にしたことありますか?実は、サイトの表示速度に大きく影響しているんです。
項目 | 詳細 |
---|---|
作成者 | Exactly WWW |
最新バージョン | 7.4.2 |
価格 | 基本無料(プレミアム版あり) |
機能 | 自動画像圧縮・WebP変換 |
対応形式 | JPEG、PNG、GIF、PDF |
EWWW Image Optimizerの素晴らしいところは、アップロード時に自動で画像を最適化してくれること。手間いらずで、サイトの高速化が実現できます。
たとえば、スマホで撮った3MBの写真も、このプラグインがあれば300KBほどに圧縮。画質の劣化はほとんどありません。まさに「縁の下の力持ち」的存在ですね。

【便利系】あると嬉しい!作業がラクになるプラグイン3選
Rinker:物販リンクをサクッと作成
ブログで商品紹介をするなら、Rinkerは必須レベルのプラグインです。Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングのリンクを、一発で生成できる優れものなんです。
項目 | 詳細 |
---|---|
作成者 | やよい |
価格 | 無料 |
対応サービス | Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング |
特徴 | 商品検索機能、リンク一括生成 |
JIN:R対応 | 専用スタイル適用 |
「商品リンクを作るのに毎回時間がかかる」という悩み、ありませんか?Rinkerなら、商品名を入力するだけで、きれいなボックス型のリンクが完成します。
しかも、JIN:Rとの相性は抜群。テーマのデザインに自然に溶け込むスタイルが自動適用されるんです。見た目の統一感も保てて一石二鳥ですよ。

Flexible Table Block:スマホでも見やすい表が簡単
記事で情報を整理するとき、表(テーブル)は欠かせませんよね。でも、WordPressの標準テーブル機能は、正直使いづらい。そこで活躍するのがFlexible Table Blockです。
項目 | 詳細 |
---|---|
作成者 | Aki Hamano |
価格 | 無料 |
特徴 | レスポンシブ対応、直感的な編集 |
カスタマイズ | 色、罫線、文字配置など |
モバイル対応 | 自動で最適化 |
このプラグインの最大の魅力は、スマホ表示への配慮。通常の表だとスマホで見るとはみ出してしまいがちですが、Flexible Table Blockなら自動で見やすく調整してくれます。
実際に使ってみると、その使いやすさに驚きます。まるでExcelを操作するような感覚で、直感的にテーブルが作れるんです。

Gallery Blocks with Lightbox:写真をオシャレに魅せる
写真をたくさん使う記事では、ギャラリー機能があると便利です。Gallery Blocks with Lightboxは、その名の通りライトボックス機能付きのギャラリーが作れるプラグイン。
項目 | 詳細 |
---|---|
作成者 | Katsushi Kawamori |
価格 | 無料 |
機能 | ライトボックス表示、グリッドレイアウト |
表示形式 | 正方形、長方形、マザリー |
カスタマイズ | 列数、間隔、角の丸みなど |
旅行記事やレシピ記事など、写真メインのコンテンツで威力を発揮します。クリックすると大きく表示される機能は、読者の満足度アップにも繋がりますよ。
ただし、画像を多用する場合は、先ほど紹介したEWWW Image Optimizerとの併用がおすすめ。画像最適化で表示速度も保てます。
【セキュリティ系】大切なサイトを守る安心プラグイン3選
Two Factor:ログインを二重にガード
「自分のサイトが乗っ取られた」なんて話、他人事だと思っていませんか?実は、WordPress サイトへの不正アクセスは日常茶飯事なんです。
項目 | 詳細 |
---|---|
作成者 | George Stephanis |
価格 | 無料 |
認証方法 | アプリ認証、SMS、メール |
対応アプリ | Google Authenticator、Authy等 |
設定難易度 | 初心者でも簡単 |
Two Factorは、いわゆる「二段階認証」を実現するプラグイン。ログイン時にパスワードだけでなく、スマホアプリで生成されるコードの入力も必要になります。
「設定が難しそう」と思うかもしれませんが、実はとても簡単。スマホに認証アプリを入れて、QRコードを読み取るだけ。これだけで、セキュリティレベルが格段に上がります。
UpdraftPlus:万が一に備えるバックアップ
サイト運営で最も恐ろしいのは、データの消失。「昨日まであったのに、サイトが真っ白になった」なんてことが、実際に起こるんです。
項目 | 詳細 |
---|---|
作成者 | UpdraftPlus.Com, DavidAnderson |
価格 | 基本無料(プレミアム版あり) |
保存先 | Googleドライブ、Dropbox等 |
自動バックアップ | スケジュール設定可能 |
復元機能 | ワンクリックで復旧 |
UpdraftPlusの優秀なところは、完全自動でバックアップしてくれること。一度設定すれば、あとは放置でOK。クラウドストレージに定期的に保存してくれます。
万が一の際も、クリック一つでサイトを元に戻せます。「転ばぬ先の杖」として、必ず入れておきたいプラグインですね。

Advanced Google reCAPCHA:スパムをシャットアウト
お問い合わせフォームを公開していると、必ずやってくるのがスパムメール。「毎日10件も迷惑メールが来る」なんて状況、ストレスですよね。
項目 | 詳細 |
---|---|
作成者 | WebFactory Ltd |
価格 | 無料 |
reCAPCHAバージョン | v2、v3対応 |
対応フォーム | Contact Form 7、WooCommerce等 |
設定 | Google APIキー必要 |
Advanced Google reCAPCHAは、Googleの技術を使ってスパムを自動判別。「私はロボットではありません」のチェックボックスで おなじみの機能です。
設定には少しだけGoogleでの作業が必要ですが、一度設定すれば効果は絶大。スパムメールが劇的に減って、本当に大切なお問い合わせだけが届くようになります。
プラグイン選びで失敗しないための3つのコツ
入れる順番にもコツがある
プラグインのインストール、「とりあえず全部一気に」やっていませんか?実は、入れる順番って大切なんです。
おすすめの導入順序をご紹介しましょう:
順序 | カテゴリ | 理由 |
---|---|---|
1 | セキュリティ系 | サイトの安全を最優先 |
2 | バックアップ系 | 作業前の保険として |
3 | SEO・表示最適化系 | 基本機能を整える |
4 | 機能拡張系 | 運営しながら必要に応じて |
この順番で進めることで、トラブルが起きにくくなります。特に、セキュリティとバックアップは最優先。「後で設定しよう」と思っていると、つい忘れがちですからね。
相性の良し悪しを見極める方法
「プラグインを入れたら、サイトの調子がおかしくなった」という経験、ありませんか?これ、プラグイン同士の相性問題が原因かもしれません。
相性をチェックする簡単な方法があります:
- 新しいプラグインは一つずつ有効化する
- 有効化後、サイトの表示確認を必ず行う
- 管理画面にエラーメッセージが出ていないか確認
- 表示速度に変化がないかチェック
もし問題が発生したら、すぐにそのプラグインを無効化。原因を特定してから、代替プラグインを探すか設定を見直しましょう。
重くならない組み合わせって?
サイトの表示速度は、SEOにも直結する重要な要素。プラグインの組み合わせで、サイトが重くなってしまうことがあります。
軽快な動作を保つコツをまとめました:
対策 | 詳細 |
---|---|
同じ機能のプラグインは重複させない | SEOプラグインを複数入れるなど |
画像最適化は必須 | EWWW Image Optimizerなどで軽量化 |
不要なプラグインは削除 | 無効化ではなく完全削除 |
キャッシュプラグインを活用 | ただしJIN:Rは高速化機能内蔵 |
特にJIN:Rの場合、テーマ自体に高速化機能が組み込まれています。キャッシュプラグインは相性を確認してから導入するのがおすすめです。
JIN:R独自機能でプラグインいらず!知って得する裏ワザ
SEO設定はプラグインなしでOK
「WordPressでSEOといえば、Yoast SEOやAll in One SEO」と思っていませんか?実は、JIN:Rなら専用プラグインは不要なんです。
JIN:R標準のSEO機能がこちら:
機能 | 詳細 |
---|---|
メタタグ自動生成 | title、descriptionを自動設定 |
OGP設定 | SNSシェア時の表示を最適化 |
構造化データ | Googleが理解しやすい形式で出力 |
サイトマップ | XML、HTMLサイトマップ生成 |
パンくずリスト | 自動生成でユーザビリティ向上 |
これらの機能が最初から組み込まれているんです。別途SEOプラグインを入れる必要がないので、プラグインの競合やサイトの重複も心配ありません。
実際、JIN:R公式でも「SEOプラグインは基本的に不要」と明言しています。テーマの機能だけで十分な SEO対策ができるんですよ。
高速化も標準装備で安心
サイトの表示速度、気になりますよね。JIN:Rには、高速化のための機能がしっかり組み込まれています。
高速化機能 | 効果 |
---|---|
CSS・JavaScript最適化 | 読み込み時間短縮 |
画像遅延読み込み | 初期表示の高速化 |
不要コード除去 | ファイルサイズ削減 |
Webフォント最適化 | 文字表示の高速化 |
通常なら複数のプラグインを組み合わせて実現する高速化が、JIN:Rなら最初から備わっているんです。プラグイン数を減らせるので、管理も楽になりますね。
ただし、「より高速化したい」という場合は、画像最適化プラグインとの併用がおすすめ。JIN:Rの機能と重複しない部分で、さらなる向上が期待できます。
構造化データも自動で完璧
「構造化データって何?」と思うかもしれませんが、実はSEOにとって重要な要素なんです。簡単に言うと、Googleがサイトの内容を理解しやすくするためのデータ形式のこと。
JIN:Rが自動生成する構造化データ:
データ種類 | 効果 |
---|---|
記事(Article) | 検索結果での記事情報表示 |
パンくずリスト | サイト構造の明確化 |
組織情報(Organization) | 運営者情報の構造化 |
WebSite | サイト全体の情報整理 |
これらが自動で生成されるため、特別な設定は不要。Google Search Consoleで確認すると、きれいに構造化データが認識されているのが分かります。
通常なら専用プラグインや手動設定が必要な構造化データが、JIN:Rなら「勝手にできている」んです。これは大きなメリットですね。
よくある質問:プラグインで困ったときのQ&A
動かない!そんな時のチェックポイント
「プラグインを有効化したのに、機能が動かない」というトラブル、よくありますよね。まずは、こんなポイントをチェックしてみてください。
最初に確認すべき項目がこちら:
チェック項目 | 確認方法 |
---|---|
プラグインの有効化 | 管理画面で緑色の「有効」表示 |
設定画面の確認 | プラグイン固有の設定が必要か |
ブラウザキャッシュ | 別のブラウザやシークレットモードで確認 |
他プラグインとの競合 | 一時的に他を無効化して確認 |
意外と多いのが、「有効化したつもりが無効のまま」というケース。管理画面のプラグイン一覧で、しっかり確認してみてください。
また、設定が必要なプラグインも多いです。有効化しただけでは動かない場合は、設定メニューを探してみましょう。
更新したら表示が変?対処法を教えて
プラグインやWordPress本体の更新後に「サイトの見た目が変わった」「機能がおかしくなった」ということ、ありますよね。
更新トラブルの対処手順はこちら:
ステップ | 対処法 |
---|---|
1 | 更新直前の状態を思い出す |
2 | 最近更新したプラグインを特定 |
3 | そのプラグインを一時無効化 |
4 | サイトの表示を確認 |
5 | 改善しなければ前バージョンに戻す |
この時に活躍するのが、先ほど紹介したUpdraftPlusなどのバックアッププラグイン。更新前のバックアップがあれば、安心して復旧作業ができます。
「更新は怖い」と思うかもしれませんが、適切なバックアップがあれば大丈夫。むしろ、セキュリティのためにも定期的な更新は必要なんです。
どのプラグインから削除すべき?
「プラグインが多すぎて、どれを削除していいか分からない」という悩み、よく聞きます。削除の優先順位をまとめてみました。
削除検討リスト:
優先度 | 削除対象 | 理由 |
---|---|---|
高 | 長期間使用していないもの | セキュリティリスク |
高 | 同じ機能のプラグインが複数 | 競合やパフォーマンス低下 |
中 | 有効インストール数が少ないもの | 開発終了のリスク |
中 | 最終更新が1年以上前のもの | メンテナンス停止の可能性 |
低 | プレミアム版への誘導が多いもの | 機能制限でストレス |
ただし、削除前には必ずバックアップを。万が一、必要だったと気づいても、すぐに復旧できるように準備しておきましょう。
また、プラグインを無効化するだけでなく、完全に削除することも大切。無効化したままだと、ファイルは残り続けてサーバー容量を圧迫します。
まとめ
JIN:Rと相性抜群のプラグイン9選をご紹介してきました。必須級のRich Table of Contents、Contact Form 7、EWWW Image Optimizerから始まり、作業効率を上げるRinkerやFlexible Table Block、そしてセキュリティを守るTwo FactorやUpdraftPlusまで、どれも実用性の高いものばかりです。
重要なのは、「とりあえずたくさん入れる」のではなく、本当に必要なものを厳選すること。JIN:Rはテーマ単体でも十分に高機能なので、プラグインは「足りない部分を補う」という考え方で選ぶのがベストですね。
今回ご紹介したプラグインを上手に活用すれば、JIN:Rの直感的な操作性をさらに活かしながら、効率的なサイト運営が実現できるはずです。ぜひ、あなたのサイト作りにお役立てください。
