このサイトではアフィリエイト広告を設置しています

このサイトについて

初めに

このサイトでは「プログラマ」に焦点を当てています。
その中でもどちらかと言えばWeb系を中心に記事を書いていければと考えています。

何となく私の経歴でも

初めてプログラムに触れたのが14歳の時で、当時はMSX BASICでした。
雑誌に掲載されているプログラムを打ち込んでいくことから始まって、高校生になってからは自分でちょっとしたゲームは作るようになっていました。
プログラムを触り始めて約40年、プログラムを自分で組み始めて37〜38年です。

大学には行かず、コンピュータ専門学校に入り、本格的にコンピュータの勉強を始め、卒業後はシステム開発会社に入社しました。
最初の会社ではCOBOL/JCLで開発を行い、次の会社ではC言語/C++/VISUAL BASICでいくつかのシステムを開発。
日本でも「インターネット」という言葉が聞かれ始めた頃、Linux/FreeBSDでサーバを構築し、HTMLでサイトを制作、PerlやPHPでWebシステムを開発し始めました。

その後、ネットワークやサーバの構築をしながら、Perl/PHP/Delphi/Ruby/JAVAやMySQL/PostgreSQL/Oracleなどでシステム開発を行いつつ、CSSやJavascriptを使い、サイト制作を行っていました。

いわゆる開発周りやネットワーク周りは一通りかじってきたようです。

このサイトを構築するに至った経緯と考え

私のところにはなぜか随分と前から「プログラマになりたい人」「プログラマになりたい、という身内を持つ人」からの相談がたくさん来ています。

コロナ禍になった辺りから、「プログラマになりたい」もしくは「コーダーになりたい」「ホームページ製作者になりたい」という相談は更に増えました。

その中で「教えて欲しい」という依頼も多く頂いていて、中には実際に私の方で指導させてもらって、プログラマやWeb製作者として活動している人もいらっしゃいます。
うち数名は法人化してバリバリと活動してますし、何なら当方より全然稼いでます(苦笑)。

ただ、うちとしてはなかなか「教える」というところに割けるリソースが減ってきていまして、以前のように一度に何名も教えるようなことが難しい状況。
しかし、副業ブームもあり、プログラミングで副業を、と考える人は増えています。

そういう方々のために何かできれば・・・と思ってこのサイトを準備しました。

一応、まだ現役プログラマなので、現役だからこそ分かることであったり、私も最初こそ専門学校で学びましたが、現在メインで使っている言語であったり、サーバやネットワークに関すること、サイト製作や営業の仕方、企画書の作り方などは全て独学で学んだものです。だからこそ独学の大変さや苦労も分かります。
そういった知見を伝えたいという想いもこのサイトにはあります。

まだまだ立ち上がったばかりのサイトですが、これからコンテンツを充実させていければと考えています。
このサイトが誰かの後押しになれば幸いです。

このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています

当サイトではほぼ全ての記事、ページにアフィリエイト広告を記載しております。

利用しているアフィリエイトプロバイダは下記の通りです。

Amazonアソシエイト
楽天アフィリエイト
A8.net
Linkshare
ValueCommerce
はてなアフィリエイト
Googleアドセンス
その他…..

これらのリンクを通じて購入頂いた商品について、当方は一切の責任を負いかねます。
また、当方が販売している商品ではありませんので、商品や販売に関するお問い合わせはリンク先または販売元でお願い致します。

またアフィリエイト広告を掲載している記事に対する何らかの掲示は行いません。そうなるともうキリがないので・・・
アフィリエイトリンクについては極力それが分かるように「枠でくくる」「提供元の明示(これは基本的にアフィリエイトプロバイダで指示されているケースが多い)」などを行うようにしています。

Google Adsenseについても同様でそれぞれの記事に特別何らかの明示を行うことは致しません。

レビュー記事と商品・書籍などのご提供について

当サイトでは商品や書籍、サービスのレビューを掲載しております。

当サイトのレビュー記事については、忖度なし、いいところはいい、悪いところは悪い、と書いております。
いわゆる提灯記事のようなものはありません。

商品レビューなどについて、中にはメーカー様や代理店様などに提供頂いたものなどもございます。
その場合はタイトルに【ご提供】と記載し、記事中にもその旨が分かるように記載をしております。
なお、プレスリリースからの記事については【プレス】と記載します。

ただ、前述の方針で書いておりますので、ご提供頂いたにも関わらず、あまりよい印象を与えることができないケースもございます。
また、ご提供頂いたからと言って「絶対にご紹介する」というわけでもありません。
中には非常に紹介しづらい商品もありますし、紹介することによって商品イメージが悪くなるケースもありますので、そういう場合はこちらの判断で紹介しないこともあります。

という、非常にわがままな条件ではありますが、当方では商品や書籍のレビュー依頼をお受けしております。
このような条件でも構わない、というメーカー様・代理店様・出版社様、もし宜しければご提供いただければと思います。