WordPressでホームページを作ったはいいけれど、「SEO対策って何から始めればいいの?」と困っていませんか。検索エンジンで見つけてもらえなければ、せっかく作ったサイトも宝の持ち腐れです。
そんな時の救世主が「Yoast SEO」。まるで親切な家庭教師のように、SEO初心者でも迷わず設定できる優秀なプラグインなんです。
実は、多くの企業サイトやブログで使われているこのプラグイン。世界中で1億回以上ダウンロードされている実績があります。今回は、そんなYoast SEOの使い方を、中学生でも分かるように解説していきます。
WordPressにYoast SEOをインストールする方法
「プラグインのインストールって難しそう…」と思うかもしれませんが、実は拍子抜けするほど簡単です。コンビニで商品を買うくらい手軽にできちゃいます。
1. プラグイン検索から簡単インストール
まず、WordPress管理画面の左メニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリック。検索ボックスに「Yoast SEO」と入力するだけです。
手順 | 操作内容 |
---|---|
1 | WordPress管理画面にログイン |
2 | 左メニュー「プラグイン」→「新規追加」 |
3 | 検索ボックスに「Yoast SEO」と入力 |
4 | 緑色のアイコンのプラグインを探す |
ここで注意したいのが、似たような名前のプラグインがたくさんあること。必ず「Yoast」と書かれた緑色のアイコンを選んでくださいね。
2. 有効化ボタンをクリックするだけで完了
「今すぐインストール」ボタンを押すと、数秒でインストールが完了します。その後「有効化」ボタンが現れるので、迷わずクリック。これだけで準備完了です。
3. 管理画面に現れる「Yoast SEO」メニューを確認
インストールが成功すると、WordPress管理画面の左メニューに「Yoast SEO」という項目が登場。このメニューが見えたら、インストール成功の証拠です。
設定ウィザードで迷わず初期設定を完了させよう
「設定って聞いただけで頭が痛くなる…」という方も安心してください。Yoast SEOには設定ウィザードという便利機能があります。まるでゲームのチュートリアルのように、一歩ずつ案内してくれるんです。
1. 「初めての設定」ボタンで設定ウィザードを開始
初回インストール後、管理画面に「初めての設定」というボタンが表示されます。このボタンを押すと、設定ウィザードがスタート。あとは画面の指示に従うだけです。
設定項目 | 概要 | 所要時間 |
---|---|---|
サイトタイプ選択 | ブログか会社サイトかを選択 | 1分 |
組織情報入力 | サイト名や会社名を登録 | 2分 |
ソーシャル設定 | SNSアカウントとの連携 | 3分 |
表示設定 | 検索結果での見え方を調整 | 2分 |
2. SEOデータの最適化で土台作り
ウィザードの最初のステップでは、SEOデータの最適化を行います。これは家を建てる時の地盤工事のようなもの。しっかりした土台があってこそ、後の設定が活きてくるんです。
既存の記事がある場合は、自動的にSEOデータを読み込んでくれます。他のSEOプラグインから乗り換える場合も、データを引き継げるので安心です。
3. サイトの表現設定で個性をアピール
次に、サイトの性格を決める設定です。「個人のブログ」「会社のサイト」「オンラインショップ」など、サイトの種類を選択。これによって、Googleが適切にサイトを理解してくれるようになります。
たとえば、個人ブログなら「Person」、会社サイトなら「Organization」を選択。この設定で、検索結果に表示される情報が変わってくるんです。
4. ソーシャルプロフィールで拡散力をアップ
FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSアカウントがあれば、ここで登録しましょう。記事がシェアされた時に、きれいに表示されるようになります。
SNS | 設定項目 | 効果 |
---|---|---|
ページURL | シェア時のプレビュー改善 | |
アカウント名 | ツイッターカード対応 | |
アカウントURL | プロフィール連携 | |
会社ページ | ビジネス向けシェア最適化 |
5. 好みの設定で使いやすさをカスタマイズ
最後に、個人の好みに合わせた設定を行います。「SEO解析を有効にする」「構造化データを出力する」など、チェックボックスにチェックを入れるだけ。
ここで「よく分からない」という項目があっても大丈夫。デフォルト設定のまま進んで問題ありません。あとから変更できますからね。
記事ごとのSEO設定が簡単にできる便利機能
さあ、ここからが本番です。記事を書く時に使うYoast SEOの便利機能を見ていきましょう。まるで記事の体重計のように、SEOの健康状態を教えてくれるんです。
1. フォーカスキーフレーズでターゲット設定
記事を書く時、「この記事で何を伝えたいのか」を決めるのがフォーカスキーフレーズ。いわば記事の主役キーワードです。
投稿画面の下部にあるYoast SEOボックスで設定できます。たとえば「WordPress 初心者」「SEO 設定方法」など、読者が検索しそうな言葉を入力。すると、記事全体がそのキーワードに最適化されているかチェックしてくれます。
設定項目 | 推奨値 | チェック内容 |
---|---|---|
キーフレーズ密度 | 0.5-3% | 使いすぎていないか |
タイトルでの使用 | 必須 | タイトルに含まれているか |
見出しでの使用 | 推奨 | H2-H6で適切に使用 |
メタディスクリプション | 必須 | 説明文に含まれているか |
2. SEOタイトルとメタディスクリプションの書き方
SEOタイトルは、検索結果に表示される青いリンク文字。メタディスクリプションは、その下に表示される説明文です。まるで本の表紙と帯のような関係ですね。
SEOタイトルは32文字以内、メタディスクリプションは120文字以内に収めるのがコツ。長すぎると「…」で省略されてしまいます。
ここで注意したいのが、キーワードを詰め込みすぎないこと。自然な日本語で、読者の興味を引く文章を心がけましょう。
3. Googleプレビューでリアルタイム確認
「実際の検索結果ってどう見えるの?」という疑問に答えてくれるのが、Googleプレビュー機能。設定した内容が、実際の検索結果でどう表示されるかをリアルタイムで確認できます。
まるで洋服を試着するように、公開前に見た目をチェックできる便利機能。文字数オーバーや見栄えの悪さも、すぐに気づけます。
4. SEOスコアで記事の完成度をチェック
Yoast SEOの一番の魅力が、このSEOスコア機能。記事のSEO対策度を、赤・オレンジ・緑の3段階で評価してくれます。
スコア | 色 | 意味 | 改善点 |
---|---|---|---|
良好 | 緑 | SEO対策済み | そのまま公開OK |
改善可能 | オレンジ | まずまず | 細かい調整推奨 |
要改善 | 赤 | 対策不足 | 大幅な修正必要 |
実は、完璧な緑を目指す必要はありません。オレンジでも十分にSEO効果は期待できます。大切なのは、読者にとって価値のある記事を書くことですから。
サイト全体のSEO力を底上げする基本設定
個別記事の設定が終わったら、今度はサイト全体の底上げです。まるで家の基礎工事のように、見えない部分でサイトを支える大切な設定なんです。
1. XMLサイトマップで検索エンジンにアピール
XMLサイトマップとは、サイトの地図のようなもの。Googleの検索ロボットに「うちのサイトにはこんなページがありますよ」と教えてくれます。
Yoast SEOなら、自動的にXMLサイトマップを生成。しかも、新しい記事を公開するたびに自動更新されます。設定は「SEO」→「一般」→「機能」タブで確認できます。
サイトマップの種類 | 内容 | 重要度 |
---|---|---|
投稿サイトマップ | ブログ記事一覧 | 高 |
固定ページサイトマップ | 会社概要などの固定ページ | 中 |
カテゴリサイトマップ | カテゴリ一覧 | 中 |
タグサイトマップ | タグ一覧 | 低 |
2. パンくずリストでユーザー体験を向上
パンくずリストとは、「トップページ > カテゴリ > 記事タイトル」のような階層表示。まるでヘンゼルとグレーテルのパンくずのように、現在地を教えてくれる機能です。
ただし、使用しているテーマによっては、パンくずリスト機能が重複する場合があります。その際は、どちらか一方を無効にしましょう。
3. 構造化データで検索結果を目立たせる
構造化データとは、記事の内容をGoogleにより詳しく伝える仕組み。これにより、検索結果に星評価やレビュー数、料理の調理時間などが表示されるようになります。
たとえば、レシピ記事なら調理時間やカロリー、商品レビューなら星評価が検索結果に表示。クリック率の向上が期待できます。
構造化データの種類 | 表示例 | 適用記事 |
---|---|---|
レシピ | 調理時間・カロリー | 料理記事 |
商品レビュー | 星評価・価格 | 商品紹介 |
FAQ | よくある質問 | Q&A記事 |
How-to | 手順・所要時間 | 解説記事 |
4. ソーシャル設定でシェア時の見栄えを改善
FacebookやTwitterでシェアされた時の見栄えを改善する設定です。「SEO」→「ソーシャル」から設定できます。
OpenGraphタグという技術を使って、シェア時に表示される画像やタイトル、説明文をカスタマイズ。魅力的な見た目になれば、シェアからのアクセス増加も期待できます。
Yoast SEOを使う時に知っておきたいコツと注意点
便利なYoast SEOですが、使い方を間違えると逆効果になることも。ここでは、実際に使う前に知っておきたいポイントをお伝えします。
1. キーワード詰め込み過ぎは逆効果
「SEOスコアを緑にしたい」という気持ちはわかりますが、キーワードを詰め込みすぎるのは禁物。不自然な文章になって、読者が離脱してしまいます。
Googleも、キーワードの詰め込みを嫌います。大切なのは、読者にとって価値のある自然な文章を書くこと。SEOスコアはあくまで参考程度に捉えましょう。
良い例 | 悪い例 |
---|---|
WordPressでブログを始める方法を解説 | WordPressでWordPressブログをWordPressで始める |
初心者でも簡単にできるSEO対策 | SEO対策のSEO初心者向けSEO解説 |
2. 他のSEOプラグインとの併用は避ける
Yoast SEOと他のSEOプラグインを同時に使うのは避けましょう。機能が重複して、予期しない問題が発生する可能性があります。
特に「All in One SEO」や「RankMath」との併用は要注意。どちらか一つに絞って使うのが安全です。
3. 定期的な設定見直しでパフォーマンス維持
SEO対策は一度設定して終わりではありません。検索エンジンのアルゴリズムは日々変化しているため、定期的な見直しが必要です。
3ヶ月に一度程度、設定を確認してアップデートしましょう。Yoast SEO自体も定期的にアップデートされるため、最新版を使い続けることが大切です。
4. 無料版と有料版の違いを理解して活用
Yoast SEOには無料版と有料版(Yoast SEO Premium)があります。多くの機能は無料版でも十分使えますが、有料版ならではの便利機能もあります。
機能 | 無料版 | 有料版 |
---|---|---|
基本SEO設定 | ○ | ○ |
XMLサイトマップ | ○ | ○ |
複数キーフレーズ | × | ○ |
内部リンク提案 | × | ○ |
リダイレクト機能 | × | ○ |
プレミアムサポート | × | ○ |
初心者の方なら、まずは無料版で十分。慣れてきて、より高度な機能が必要になったら有料版を検討しましょう。
まとめ
Yoast SEOは、WordPress初心者でも簡単にSEO対策を始められる頼れるパートナーです。設定ウィザードから記事ごとの最適化まで、まるで専門家のアシスタントのようにサポートしてくれます。
重要なのは、完璧を目指さないこと。SEOスコアが緑でなくても、読者にとって価値のある記事なら必ず評価されます。Yoast SEOはあくまで道具。最終的には、あなたの言葉で読者の心に響く記事を書くことが一番大切なのです。
今すぐYoast SEOをインストールして、あなたのWordPressサイトをSEOに強いサイトに変身させましょう。きっと、検索からの訪問者増加という嬉しい結果が待っているはずです。
