このサイトではアフィリエイト広告を設置しています

WP Simple PayでStripe決済を導入!WordPressに簡単なオンライン決済を追加

WordPressサイトで商品やサービスを販売したいけれど、決済システムが複雑すぎて諦めている方は多いでしょう。実は、WP Simple Payを使えば、たった数クリックでプロ仕様の決済システムが手に入ります。

このプラグインは、本格的なECサイトを構築しなくても、単発商品の販売や定期課金サービスを簡単に始められる優れもの。特にStripeとの連携は抜群で、セキュリティも万全です。今回は、そんなWP Simple Payの魅力から実際の導入手順まで、初心者の方でも安心して取り組めるよう詳しく解説していきます。

目次

WP Simple Payってどんなプラグイン?まずは基本情報をサクッと確認

プラグイン名とその役割

WP Simple Payの正式名称は「WP Simple Pay by Stripe Payment Forms」です。名前の通り、WordPressサイトにStripe決済フォームを簡単に追加できるプラグインなんです。

このプラグインの最大の特徴は、WooCommerceのような本格的なECサイトを構築せずに、単発商品やサービスの販売ができること。たとえば、コンサルティングサービスの予約や、デジタル商品の販売、寄付の受付などに最適です。

作成者は現在、WPBeginner創設者のSyed Balkhi氏が管理しており、WordPress業界では非常に信頼性の高い開発者として知られています。

バージョンと互換性

WP Simple Payは定期的にアップデートされており、常に最新のWordPressバージョンに対応しています。動作要件は以下の表をご覧ください。

項目要件
WordPress5.0以上
PHP7.4以上推奨
SSL証明書必須(決済処理のため)
Stripeアカウント必須

ここで注意すべきは、SSL証明書が必須だということ。クレジットカード情報を扱うため、HTTPSでの通信が絶対に必要なんです。

料金プランを丸裸に!無料から始められるって本当?

WP Simple Payには無料版から有料版まで、用途に応じて選べる4つのプランがあります。

プラン年額料金主な機能Stripe手数料
無料版$0基本的な決済フォーム3%追加
Personal$49.50カスタムフィールド、税金計算追加手数料なし
Plus$99.50定期課金、割引コード追加手数料なし
Professional$199.50分割払い、高度な分析機能追加手数料なし

実は、無料版でも基本的な決済機能は十分使えます。ただし、Stripeの標準手数料に加えて3%の追加手数料がかかるため、継続的に利用するなら有料プランの方がお得になります。

なぜWP Simple Payが選ばれる?他の決済プラグインとの違い

シンプルさが最大の武器

WP Simple Payの最大の魅力は、その名前通りのシンプルさです。従来の決済システム導入では、在庫管理やカート機能など、必要のない複雑な機能まで設定しなければなりませんでした。

しかし、このプラグインなら「商品説明+決済ボタン」だけのシンプルな構成で販売開始できます。たとえば、個人コーチがセッション料金を受け取りたい場合、商品ページを作って決済フォームを埋め込むだけ。わずか10分で完了します。

ドラッグ&ドロップで作れるフォーム機能も搭載されており、プログラミング知識は一切不要。まさに「簡単すぎて拍子抜け」するほどです。

Stripeとの完璧な連携

Stripeは世界で最も信頼されている決済プラットフォームの一つ。WP Simple PayはこのStripeとの連携に特化して開発されているため、セキュリティ面も万全です。

PCI準拠の安全な決済処理により、クレジットカード情報はサイト運営者のサーバーを経由せず、直接Stripeで処理されます。これにより、個人情報漏洩のリスクを大幅に軽減できるんです。

対応している支払い方法も豊富で、13種類以上の決済手段に対応。クレジットカードはもちろん、Apple Pay、Google Pay、さらには後払い決済まで利用できます。

初心者にも優しい設計

「決済システムって難しそう」と思うかもしれませんが、WP Simple Payにはセットアップウィザードが搭載されており、画面の指示に従うだけで設定完了です。

さらに、70以上の既製テンプレートが用意されているため、業種や用途に応じてすぐに使えるデザインが見つかります。カスタマイズも直感的で、色やフォントの変更程度なら数分で完了。

実は、多くのユーザーが「こんなに簡単で大丈夫?」と不安になるほど、導入がスムーズなんです。

実際の設定手順を画像付きで解説!

プラグインのインストールから有効化まで

まずは、WordPress管理画面からプラグインを検索しましょう。「プラグイン」→「新規追加」から「WP Simple Pay」と検索します。

インストール後、必ず「有効化」ボタンをクリックしてください。有効化が完了すると、管理画面のサイドメニューに「Simple Pay」の項目が追加されます。

ここで重要なのは、SSL証明書の確認です。ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されているか確認してください。表示されていない場合は、決済機能が正常に動作しません。

Stripeアカウントとの接続方法

次に、Stripeアカウントとの接続を行います。Simple Payの設定画面で「Connect with Stripe」ボタンをクリックしてください。

Stripeアカウントを持っていない場合は、この段階で新規作成できます。アカウント作成時には、事業内容や銀行口座情報の入力が必要ですが、テストモードなら後回しでも構いません。

APIキーの設定も必要ですが、「Connect with Stripe」を使えば自動的に設定されるため、手動入力は不要です。まずはテストモードで動作確認することをおすすめします。

基本設定で押さえておくべきポイント

基本設定では、まず通貨を「Japanese Yen(JPY)」に設定しましょう。これを忘れると、すべての価格がドル表示になってしまいます。

次に重要なのが、決済後のリダイレクト設定です。成功時、失敗時、キャンセル時のそれぞれで、適切なページに誘導するよう設定してください。

設定項目推奨設定
通貨Japanese Yen (JPY)
成功時リダイレクトサンキューページ
失敗時リダイレクトエラーページまたは元のページ
ロケールja(日本語)
テストモード初期設定時はON

ロケール設定を「ja」にすることで、決済フォームが日本語表示になります。細かい設定ですが、ユーザビリティに大きく影響するポイントです。

決済フォームを作ってみよう!実践編

テンプレートから選ぶか、ゼロから作るか

決済フォーム作成には2つの方法があります。70以上の既製テンプレートから選ぶか、ゼロからカスタム作成するかです。

初心者の方には、まずテンプレートの活用をおすすめします。業種別にカテゴリ分けされており、たとえば「コンサルティング」「デジタル商品」「寄付」などから選択可能。テンプレートを選んだ後、商品名や価格を変更するだけで完成します。

一方、独自性を重視したい場合は、カスタム作成が有効です。ただし、デザインの知識がない場合でも、直感的な操作で美しいフォームが作れるよう設計されています。

フォームフィールドのカスタマイズ

決済フォームには、必須項目とオプション項目があります。必須項目は「メールアドレス」と「クレジットカード情報」の2つだけ。これだけでも決済は可能です。

フィールドタイプ必須/オプション用途
メールアドレス必須領収書送付
クレジットカード情報必須決済処理
電話番号オプション緊急連絡先
住所オプション商品発送
会社名オプション法人取引

オプション項目の追加は、商品やサービスの性質に応じて判断してください。たとえば、デジタル商品なら住所は不要ですが、物理的な商品を販売するなら住所入力が必要になります。

フィールドの並び替えも簡単で、ドラッグ&ドロップで順序を変更できます。ユーザーが入力しやすい順番に並べることが、コンバージョン率向上のコツです。

料金設定のコツ

料金設定では、固定料金と変動料金の使い分けが重要です。固定料金は商品価格が決まっている場合、変動料金は寄付や「お気持ち」価格の場合に適用します。

定期支払い(サブスクリプション)の設定も可能で、月額サービスや年間契約に対応できます。ここで注意すべきは、初回支払いと継続支払いの金額を分けて設定できること。

課金タイプ適用例設定のポイント
一回支払い商品購入、コンサルティングシンプルな価格設定
定期支払い月額サービス、会員制サイト無料トライアル期間の活用
セットアップ料金付き初期費用+月額料金初回と継続の料金を分けて設定

無料トライアル期間の設定も可能で、新規顧客の獲得に効果的です。たとえば「7日間無料、その後月額3,000円」といった設定ができます。

これで完璧!フォーム公開と管理のベストプラクティス

ショートコードを使った埋め込み方法

作成した決済フォームは、ショートコードを使って任意の場所に埋め込めます。投稿や固定ページはもちろん、ウィジェットエリアにも配置可能です。

ショートコードは [simpay id="123"] のような形式で、IDは自動生成されます。このコードをコピーして、表示したい場所に貼り付けるだけ。HTMLの知識は一切不要です。

ウィジェットエリアでの活用も効果的で、サイドバーやフッターに「お気軽にお問い合わせ」といった形でコンサルティング予約フォームを設置することもできます。

決済後の顧客体験を向上させるコツ

決済完了後の顧客体験は、リピート率に大きく影響します。WP Simple Payでは、自動領収書機能が標準装備されており、決済完了と同時に領収書がメール送信されます。

確認メッセージのカスタマイズも重要なポイントです。「ありがとうございました」だけでなく、次のステップや商品の使い方を案内することで、顧客満足度が向上します。

スマートタグを活用すれば、顧客名や購入商品名を自動挿入した個人化メッセージも作成可能。「田中様、プレミアムプランのご購入ありがとうございます」といった具合です。

取引管理と分析機能

WordPress管理画面から、すべての取引履歴を確認できます。決済状況、顧客情報、購入商品などが一覧表示され、CSVでのエクスポートも可能です。

Stripeダッシュボードとの連携により、より詳細な分析も行えます。売上の推移、決済失敗率、返金処理なども一元管理できるため、ビジネスの改善点が見えてきます。

特に重要なのは、決済失敗の原因分析です。カード情報の入力ミスなのか、残高不足なのか、原因を把握することで対策を講じられます。

困ったときの対処法!よくあるトラブルと解決策

決済エラーが発生したときの対応

決済エラーの大部分は、顧客側のカード情報入力ミスが原因です。しかし、サイト側の設定に問題がある場合もあります。

よくあるエラーの原因と対処法を以下にまとめました。

エラーの種類主な原因対処法
カード情報エラー入力ミス、期限切れ再入力を促すメッセージ表示
セキュリティエラー3Dセキュア未対応Stripe設定でセキュリティレベル調整
通信エラーSSL証明書の問題SSL証明書の更新・再設定

ここで注意すべきは、エラーメッセージを顧客にとって分かりやすい日本語で表示することです。「Payment failed」ではなく「決済に失敗しました。カード情報をご確認ください」といった具合に。

プラグイン更新時の注意点

プラグインの更新前には、必ずサイト全体のバックアップを取ってください。特に決済機能に関わるプラグインは、更新によって設定が初期化される可能性があります。

更新後は、テストモードで動作確認を行うことが重要です。実際の決済を行わずに、フォームの表示や設定の保持状況を確認できます。

チェックリストとして、以下の項目を確認してください。

  • Stripe接続の維持
  • フォームデザインの保持
  • 価格設定の維持
  • リダイレクト設定の保持
  • メール送信機能の動作

日本の法規制への対応

日本でオンライン販売を行う場合、特定商取引法に基づく表示が義務付けられています。事業者名、住所、電話番号、返品条件などの記載が必要です。

税金計算機能も活用しましょう。消費税の自動計算により、価格表示の法的要件を満たせます。ただし、税率変更時には設定の更新を忘れずに。

個人情報保護についても、プライバシーポリシーの掲載と、顧客への説明が必要です。WP Simple PayはGDPR対応済みですが、日本の個人情報保護法への対応も考慮してください。

もっと活用したい人向け!上級者テクニック

定期課金ビジネスへの応用

WP Simple Payの真価は、定期課金(サブスクリプション)機能にあります。月額会員サービスや年間契約など、継続的な収益モデルを簡単に構築できます。

セットアップ料金の追加も可能で、「初期費用10,000円+月額3,000円」といった料金体系に対応。これにより、初期投資を回収しながら継続収益も確保できます。

分割払いプランの作成では、高額商品を複数回に分けて決済できます。たとえば、50,000円のコンサルティングサービスを5回払いで提供するといった使い方が可能です。

マーケティング機能の活用

割引コードの作成・管理機能は、マーケティング活動に欠かせません。期間限定の割引や、特定顧客向けのクーポンコードを発行できます。

割引タイプ用途設定例
固定額割引キャンペーン1000円オフクーポン
パーセント割引大口顧客向け10%割引コード
期間限定割引期間限定セール7日間限定20%オフ

後払い決済(Buy Now, Pay Later)の導入も注目すべき機能です。若年層の顧客獲得に効果的で、購入ハードルを下げることができます。

複数価格オプションの設定により、「ベーシック・スタンダード・プレミアム」といった段階的な料金プランも提供可能。顧客の予算に応じた選択肢を用意できます。

他のプラグインとの連携

WooCommerceとの使い分けが重要なポイントです。WooCommerceは本格的なECサイト向け、WP Simple Payは単発商品や定期課金向けと考えてください。

メール配信プラグインとの組み合わせも効果的です。決済完了をトリガーに、自動でメール配信リストに追加することで、継続的な顧客関係を構築できます。

会員制サイトとの連動では、決済完了後に自動でメンバー登録を行う仕組みも構築可能。これにより、完全自動化された会員制ビジネスの運営ができます。

まとめ

WP Simple Payは、WordPressサイトに決済機能を追加したい方にとって、まさに理想的なソリューションです。複雑なECサイト構築は不要で、必要最小限の設定だけで本格的な決済システムが手に入ります。

特に注目すべきは、初心者でも迷わず設定できるシンプルさと、上級者の要求にも応える高機能性の両立です。無料版から始めて、ビジネスの成長に合わせて有料プランへ移行するという段階的なアプローチも魅力的でしょう。

今回ご紹介した設定手順や活用テクニックを参考に、ぜひあなたのWordPressサイトでも決済機能の導入を検討してみてください。きっと、新しいビジネスチャンスが見えてくるはずです。

プラグインはこちらからダウンロードできます!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次