このサイトではアフィリエイト広告を設置しています

WebP Expressで画像を最新形式に変換!WordPressサイトの高速化に役立つ設定方法

WordPressサイトが重くて困っていませんか?実は、画像ファイルが原因かもしれません。たとえば、100枚の写真を掲載したサイトなら、画像だけで数十メガバイトになることも。

ここで登場するのが「WebP Express」プラグイン。このプラグインを使えば、既存の画像を次世代フォーマット「WebP」に自動変換できます。難しい設定は不要で、チェックボックスをクリックするだけ。

画像サイズが25〜35%も小さくなるため、サイト表示速度が大幅にアップします。SEO効果も期待できるため、アクセス数アップにもつながるでしょう。

この記事では、WebP Expressの基本情報から設定方法まで、初心者でもわかりやすく解説していきます。

目次

WebP Expressってどんなプラグイン?基本情報をチェック

WordPressで画像最適化を考えているなら、まずWebP Expressの正体を知っておきましょう。このプラグインは、画像変換の専門家が開発した高機能ツールです。

1. プラグインの作成者と開発背景

WebP Expressは、デンマークの開発者Bjørn Rosellによって作られました。彼はWebP技術に精通しており、WordPress向けの最適化ツールとして2018年にリリース。現在も定期的なアップデートが続いています。

開発の背景には「誰でも簡単にWebP変換ができるように」という想いがあります。実は、WebP変換は技術的に複雑な処理。ただし、このプラグインなら専門知識がなくても安心です。

2. 料金体系は?無料版と有料版の違い

WebP Expressの料金体系はシンプル。基本機能はすべて無料で利用できます。

項目無料版有料版(プロ版)
基本変換機能
自動変換
圧縮レベル調整
CDN対応
プレミアムサポート
料金無料年額49ドル

たとえば、個人ブログや小規模サイトなら無料版で十分。大規模サイトやCDNを使いたい場合のみ、有料版を検討すればよいでしょう。

3. 最新バージョンと対応環境

2025年9月現在の最新バージョンは0.25.8です。対応環境も幅広く設定されています。

項目対応バージョン
WordPress4.0以上
PHP5.6以上(推奨7.4以上)
対応サーバーApache、Nginx
変換ライブラリGD、Imagick、cwebp

注目すべきは、古いWordPressバージョンにも対応している点。ただし、セキュリティの観点から最新版の利用をおすすめします。

なぜWebP形式に変換するの?画像軽量化のメリット

「WebPって何?」と疑問に思う方も多いでしょう。簡単に説明すると、Googleが開発した次世代画像フォーマットです。従来のJPEGやPNGよりも圧倒的に軽量化できます。

1. ファイルサイズが25〜35%も小さくなる驚きの効果

WebPの最大の特徴は、画質を保ちながらファイルサイズを大幅に削減できること。具体的な数字を見てみましょう。

画像形式ファイルサイズ例削減率
JPEG(元画像)100KB
WebP(同画質)65-75KB25-35%削減
PNG(元画像)200KB
WebP(同画質)120-140KB30-40%削減

たとえば、100枚の画像があるサイトなら、全体で25〜30%の軽量化が可能。これは驚異的な数字です。

実は、この軽量化は画質を犠牲にしていません。むしろ、同じファイルサイズなら画質が向上することも。まさに一石二鳥の技術と言えるでしょう。

2. サイト表示速度がぐんと速くなる仕組み

画像ファイルが軽くなると、サイト表示速度は劇的に改善します。仕組みは至ってシンプル。

ダウンロード時間が短縮されるからです。たとえば、モバイル回線で3秒かかっていたページが、2秒で表示できるようになります。

ここで注意したいのは、表示速度の体感差について。1秒の違いでも、ユーザーは明らかに「速くなった」と感じるものです。実際、Googleの調査でも表示速度の重要性が証明されています。

3. SEO評価アップにつながる理由

Googleは「ページエクスペリエンス」を重要な評価要素としています。その中でも、表示速度は特に重要な指標です。

WebP化によって期待できるSEO効果をまとめると:

評価項目改善効果
Core Web VitalsLCP(最大コンテンツ描画)の改善
PageSpeed Insightsスコア5〜15点アップの可能性
モバイル評価特に大きな改善が期待

実は、検索順位への直接的な影響は限定的かもしれません。ただし、ユーザー体験の向上は確実。結果的に滞在時間の延長や離脱率の改善につながるでしょう。

WebP Expressをインストールしてみよう!簡単3ステップ

さあ、実際にWebP Expressを導入してみましょう。手順は驚くほど簡単。WordPressの基本操作ができれば、誰でも5分で完了します。

1. WordPressプラグイン画面から検索して追加

まず、WordPress管理画面にログインします。左メニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリック。

検索ボックスに「WebP Express」と入力すると、プラグインが表示されます。作成者が「Bjørn Rosell」となっていることを確認してください。

確認項目正しい情報
プラグイン名WebP Express
作成者Bjørn Rosell
評価4.5星以上
インストール数400,000+

間違いがなければ「今すぐインストール」をクリック。ダウンロードは数秒で完了するはずです。

2. 有効化するだけで基本設定は完了

インストールが完了したら「有効化」ボタンをクリック。これで基本的な準備は整いました。

実は、WebP Expressは有効化した瞬間から動作開始。デフォルト設定でも十分な効果が期待できます。ここで注意したいのは、サーバー環境によって利用できる変換方法が異なること。

プラグインが自動的に最適な変換方法を選択してくれるため、特別な設定は不要です。ただし、後ほど詳しい設定方法も解説します。

3. インストール直後に確認したいポイント

有効化後、まず確認すべきは動作状況です。WordPress管理画面のメニューに「WebP Express」が追加されているはず。

クリックすると設定画面が開きます。画面上部に表示される「Status」セクションで、以下を確認してください:

確認項目正常な状態
変換方法「Working converter found」
サーバー設定「.htaccess rules working」
WebP対応「WebP images are being served」

すべて緑色のチェックマークが付いていれば完璧。もし赤いエラーマークが表示された場合は、サーバー設定の見直しが必要かもしれません。

これだけ設定すればOK!WebP Expressの基本設定

インストールが完了したら、いよいよ設定です。といっても、難しい作業はありません。重要な設定は3つだけ。順番に見ていきましょう。

1. 「Alter HTML」のチェック一つで変換開始

最も重要な設定は「Alter HTML」機能です。これをオンにすると、既存の画像タグが自動的にWebP形式に置き換えられます。

設定方法は驚くほど簡単。設定画面で「Alter HTML」セクションを探し、チェックボックスにチェックを入れるだけ。

設定項目推奨設定効果
Replace image URLsON画像URLを自動変換
Replace in contentON記事内の画像を対象
Replace in meta tagsONメタタグの画像も対象

ここで注意したいのは、この設定を有効にすると即座に変換が始まること。実は、サイトの表示に影響が出る可能性もあるため、まずは軽い動作確認をおすすめします。

2. 画像変換の範囲を決める「General」設定

次に設定するのは、どの画像を変換対象にするかです。「General」セクションで細かく指定できます。

基本的な設定項目:

設定項目推奨設定理由
Maximum file size無制限すべての画像を対象
Quality (JPEGs)85画質と容量のバランス
Quality (PNGs)85透明度保持で最適化
Convert on uploadONアップロード時に自動変換

たとえば、「画質を最優先したい」なら品質を95に設定。「とにかく軽量化したい」なら70に下げるという選択肢もあります。

実は、品質85という数字は多くのサイトで最適とされる値。画質を保ちながら、十分な軽量化効果が期待できます。

3. 圧縮レベルを調整する「Conversion」設定

最後に、変換方法の詳細を設定します。「Conversion」セクションでは、サーバー環境に応じた最適化が可能です。

変換方法特徴適用条件
cwebp高品質・高速サーバーにインストール済み
Imagick標準的品質ほとんどのサーバーで利用可能
GD基本品質古いサーバーでも動作

通常は自動選択で問題ありません。ただし、変換速度や品質に不満がある場合は、手動で変更することも可能です。

ここで重要なのは、サーバーの性能と相談すること。高品質な変換を選択すると、処理時間が長くなる可能性があります。

注意!遅延読み込み機能と組み合わせる時のコツ

WebP Expressを使う上で、最も注意が必要なのは他のプラグインとの相性です。特に「遅延読み込み」機能との組み合わせは要注意。正しく設定しないと、せっかくの効果が半減してしまいます。

1. Lazy Load機能が効かなくなる問題とは

遅延読み込み(Lazy Load)は、ページ表示速度を向上させる重要な技術です。ただし、WebP Expressとの組み合わせで問題が発生することがあります。

具体的には、以下のような症状が現れます:

問題の症状発生原因
画像が表示されないHTMLの書き換えタイミングの競合
遅延読み込みが無効化JavaScript処理の干渉
レイアウト崩れ画像サイズの認識エラー

実は、この問題は設定の順番で解決可能。WebP変換を先に処理し、その後で遅延読み込みを適用するのがコツです。

2. CocoonやLiteSpeed Cacheとの相性

人気テーマの「Cocoon」やキャッシュプラグインとの相性も要チェックです。特に注意が必要な組み合わせを紹介します。

プラグイン・テーマ相性対策方法
Cocoon要注意遅延読み込みを無効化
LiteSpeed Cache良好画像最適化機能をオフ
WP Rocket要設定WebP機能を無効化
Autoptimize良好画像処理順序を調整

たとえば、Cocoonを使用している場合は、テーマ設定の「画像の遅延読み込み」をオフにします。代わりにWebP Expressの機能を優先させるわけです。

ここで重要なのは、機能の重複を避けること。複数のプラグインで同じ処理をすると、予期しない動作が発生する可能性があります。

3. HTMLの書き換え方法を使い分ける設定

WebP Expressには、HTMLの書き換え方法を選択する機能があります。環境に応じて最適な方法を選びましょう。

書き換え方法特徴適用場面
Picture要素最も安全標準的なサイト
URLリライト高速処理キャッシュ有効環境
JavaScript柔軟性高複雑なレイアウト

実は、Picture要素を使った方法が最も安全で確実。ブラウザがWebPに対応していない場合も、自動的に元の画像形式にフォールバックしてくれます。

ただし、サイトの構成によっては他の方法が適している場合も。複雑なレイアウトやSPA(Single Page Application)では、JavaScript方式が有効です。

設定完了後の確認方法!本当に効果が出ているか調べよう

設定が完了したら、実際に効果が出ているか確認しましょう。「設定したけど本当に動いているの?」という不安は、簡単な方法で解消できます。

1. PageSpeed Insightsでスコアをチェック

最も分かりやすい確認方法は、Googleの「PageSpeed Insights」を使うことです。設定前後でスコアを比較してみましょう。

確認手順は以下の通り:

ステップ操作内容
1PageSpeed Insightsにアクセス
2サイトのURLを入力
3「分析」ボタンをクリック
4スコアとLCP値を確認

特に注目したいのは「LCP(Largest Contentful Paint)」の値。これは最大コンテンツの描画時間を示します。WebP化により、0.5〜1.5秒の改善が期待できるでしょう。

実は、スコアの改善には時間がかかる場合も。キャッシュの影響で、効果が現れるまで数時間待つ必要があるかもしれません。

2. 変換された画像ファイルの保存場所を確認

「本当に変換されているの?」と疑問に思ったら、実際のファイルを確認してみましょう。WebP Expressは変換後の画像を特定の場所に保存します。

保存場所パス
通常のアップロード/wp-content/uploads/
WebP画像/wp-content/webp-express/webp-images/

FTPソフトやファイルマネージャーでアクセスすると、「.webp」拡張子のファイルが作成されているはず。ファイルサイズを比較すれば、軽量化効果も一目瞭然です。

たとえば、元画像が100KBだった場合、WebP版は65〜75KB程度になっているでしょう。この差が積み重なることで、サイト全体の高速化につながります。

3. ブラウザごとの表示確認のやり方

WebP対応状況はブラウザによって異なります。主要ブラウザでの表示確認は必須です。

ブラウザWebP対応確認方法
Chrome完全対応画像を右クリック→「検証」
Firefox完全対応開発者ツールで確認
Safari14以降対応ネットワークタブで確認
Edge完全対応F12キーで開発者ツール

確認のコツは、開発者ツールの「Network」タブを使うこと。画像のファイル形式が「webp」と表示されていれば成功です。

ここで注意したいのは、古いブラウザでの表示。WebPに対応していないブラウザでは、自動的に元の画像形式が表示されるはずです。

よくある質問と解決方法

WebP Expressを使っていると、いくつかの疑問や問題が発生することがあります。実際のユーザーから寄せられる代表的な質問と、その解決方法をまとめました。

1. 変換に時間がかかる場合の対処法

「変換がなかなか終わらない」という相談をよく受けます。この問題は、主に以下の原因で発生します。

原因対策方法
サーバー性能不足変換方法をGDに変更
大量の画像処理バッチサイズを小さく設定
他プラグインとの競合一時的に無効化してテスト

実は、変換処理はサーバーに大きな負荷をかけます。特に共用サーバーでは、処理時間に制限があるため注意が必要。

おすすめの対策は、夜間などアクセスが少ない時間に変換を実行すること。また、一度に処理する画像数を制限する設定も効果的です。

2. 一部の画像だけ変換されない時は

「なぜかこの画像だけWebPにならない」という問題もあります。原因はいくつか考えられます。

考えられる原因確認方法解決策
ファイル形式の問題元画像の拡張子確認対応形式に変換
ファイルサイズ制限設定の上限値確認制限値を調整
ファイルパス問題画像URLの確認パスの修正

たとえば、SVGやGIFアニメーションは変換対象外です。また、外部サーバーの画像も処理できません。

ここで重要なのは、変換対象の画像を明確にすること。WordPressにアップロードしたJPEGとPNGのみが対象と覚えておきましょう。

3. 他の画像最適化プラグインとの併用について

「すでに他の最適化プラグインを使っているけど、併用できる?」という質問も多いです。

結論から言うと、併用は可能ですが注意が必要。機能の重複を避けることが重要です。

プラグイン組み合わせ推奨度注意点
WebP Express + SmushWebP機能を片方無効化
WebP Express + EWWW変換方式の競合に注意
WebP Express + ShortPixel役割分担で併用可能

実は、最も効果的なのは役割分担です。たとえば、WebP ExpressはWebP変換専用とし、他のプラグインは圧縮専用として使い分ける方法があります。

ただし、複数のプラグインを使うとサーバー負荷が増加します。定期的にパフォーマンスを確認し、本当に必要かどうか見直しましょう。

まとめ

WebP Expressは、WordPressサイトの表示速度向上に欠かせないプラグインです。設定は驚くほど簡単で、チェックボックス一つで劇的な効果を実感できます。

画像サイズが25〜35%削減されることで、サイト全体のパフォーマンスが大きく改善。SEO効果も期待でき、ユーザー体験の向上につながります。特に画像の多いサイトでは、導入効果は絶大でしょう。

ただし、他のプラグインとの相性や、適切な品質設定には注意が必要です。今回紹介した確認方法を参考に、サイトに最適な設定を見つけてください。サイト運営の成功に向けて、WebP Expressは強力なパートナーとなるはずです。

プラグインはこちらからダウンロードできます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次