このサイトではアフィリエイト広告を設置しています

WS Formで高性能なフォームを実装!WordPressでの導入手順と活用方法

WordPressでフォームを作るのって、実はこんなに簡単でした。お問い合わせフォームから商品注文まで、たった数分でプロ級のフォームが完成します。

今回紹介するWS Formは、まさに「フォーム作りの救世主」。ドラッグ&ドロップで直感的に操作でき、難しいコードは一切不要です。実は、多くのWordPressサイト運営者が「フォーム作りって面倒くさい」と感じているのではないでしょうか。

ところが、WS Formを使えばその悩みは一瞬で解決。しかも無料版でも十分すぎるほどの機能が使えて、有料版にアップグレードすればさらに強力な機能が手に入ります。この記事では、WS Formの魅力から具体的な使い方まで、分かりやすく解説していきますね。

目次

WS Formでフォームを作るって、こんなに簡単だったの?

1. WS Formって何者?どこから来た?

WS Formは、イギリスのWestguard Solutions社が開発したWordPress用フォームプラグインです。「フォーム作りをもっと簡単に」という想いから誕生したこのプラグイン、実は開発開始から10年以上の歴史があります。

開発者のMark Westguard氏は、もともとウェブ開発の現場で「フォーム作成がいつも大変」という課題に直面していました。そこで「コードを書かなくても、誰でも美しいフォームが作れるツール」を目指して開発をスタート。現在では世界中で10万以上のサイトで使われている人気プラグインに成長しています。

特に注目すべきは、その使いやすさ。まるでパズルのピースを組み合わせるように、フィールドをドラッグ&ドロップするだけでフォームが完成します。しかも、生成されるHTMLコードはW3C準拠で、SEO対策もバッチリなんです。

項目詳細情報
開発会社Westguard Solutions(イギリス)
開発者Mark Westguard
開発開始年2013年
利用サイト数100,000+サイト
対応WordPress5.0以上
最新バージョン1.9.244(2025年8月更新)

2. 無料版と有料版、どっちが自分に合ってる?

WS Formには「LITE版(無料)」と「PRO版(有料)」があります。まず驚くのは、無料版でもかなり本格的なフォームが作れること。実際に使ってみると「これが本当に無料?」と思うほどです。

無料のLITE版でも、基本的なフォーム作成に必要な機能はほぼ揃っています。お問い合わせフォーム、アンケート、簡単な注文フォームなら、無料版で十分対応できるでしょう。ただし、本格的なビジネス利用を考えている場合は、PRO版の機能が欲しくなります。

実は、多くのユーザーが「最初は無料版で始めて、必要に応じてPRO版にアップグレード」というパターンを選んでいます。これは賢い選択ですね。

比較項目LITE版(無料)PRO版(有料)
フォーム数無制限無制限
フィールド数基本フィールド全フィールド
条件分岐なしあり
外部連携基本のみ50+サービス
多段階フォームなしあり
カスタムCSS制限あり無制限
サポートコミュニティ優先サポート

3. 料金設定とライセンス、お財布に優しい?

PRO版の料金体系は、実はとても分かりやすいシステムになっています。年間ライセンス制で、サイト数に応じて料金が変わる仕組みです。

最も人気なのは「Single Site License」で、年間97ドル(約14,000円)。月額に換算すると約1,200円という計算になります。この価格でプロ級のフォーム機能が使えるなら、かなりお得と言えるでしょう。

ここで注目したいのは「Developer License」。年間297ドル(約43,000円)で無制限のサイトで使用可能です。複数のサイトを運営している場合や、制作業務を行っている場合は、こちらの方が断然お得になります。

ライセンス種別年間料金対象サイト数月額換算
Single Site$971サイト約$8
5 Site$1975サイト約$16
25 Site$29725サイト約$25
Developer$597無制限約$50

さらに嬉しいのは、30日間の返金保証付き。万が一気に入らなかった場合は、全額返金してもらえます。これなら安心してお試しできますね。

こんな凄いことができちゃうの?WS Formの機能紹介

1. ドラッグ&ドロップで簡単!まるでブロック遊び

WS Formの最大の魅力は、なんと言ってもその操作性。まるで子供の頃に遊んだブロック遊びのように、パーツをドラッグして並べるだけでフォームが完成します。

実際の操作画面を見ると、左側にフィールドの種類がずらりと並んでいます。テキスト入力、メールアドレス、電話番号、チェックボックス、ラジオボタンなど、必要な項目を選んで右側のフォームエリアにドロップするだけ。たった3秒で新しいフィールドが追加されます。

ここで驚くのは、リアルタイムプレビュー機能。編集中の変更が即座に画面に反映されるので「あれ?これで合ってるかな?」と悩む必要がありません。しかも、スマホ表示もその場で確認できるのです。

利用可能フィールドLITE版PRO版
テキスト入力
メールアドレス
電話番号
選択肢(ラジオ)
チェックボックス
ファイルアップロード
評価(星評価)
日付選択
住所入力

2. 条件分岐でフォームが生きてる?使う人に合わせて変身

条件分岐機能は、PRO版の目玉機能の一つです。これは簡単に言うと「回答によってフォームの内容が変わる」仕組み。まるでフォームが生きているかのように、使う人に合わせて最適な項目だけを表示します。

たとえば、「お問い合わせの種類」で「商品について」を選ぶと、商品名を選択するフィールドが自動で表示される。「サポートについて」を選ぶと、今度は契約番号の入力欄が現れる。こんな風に、無駄な項目を表示せずに済むのです。

実は、この機能があるとユーザビリティが格段に向上します。長いフォームを見ると「面倒くさいな」と思って離脱してしまう人も多いもの。ところが、必要な項目だけが表示されれば、サクサクと入力を進めてもらえるでしょう。

3. スマホでもパソコンでも、どんな画面サイズでも美しく

現代のウェブサイトにとって、レスポンシブ対応は必須条件。WS Formは、最初からモバイルファーストの思想で設計されています。つまり、スマホで見ても、タブレットで見ても、パソコンで見ても、常に美しく表示されるのです。

特に感動するのは、フィールドの自動調整機能。画面サイズに応じて、入力欄の幅や配置が自動で最適化されます。スマホでは縦一列、タブレットでは2列、パソコンでは3列といった具合に、自然に調整してくれるのです。

しかも、カスタムCSSを使えば、ブランドカラーに合わせたデザインも可能。デザインの自由度が高いのも、WS Formの大きな特徴と言えるでしょう。

レスポンシブ機能対応状況
スマートフォン完全対応
タブレット完全対応
デスクトップ完全対応
自動幅調整あり
カスタムCSSPRO版で無制限
プレビュー機能リアルタイム

実際にフォームを作ってみよう!WordPress導入の手順

1. プラグインをインストール、まずはここから始めよう

WS Formのインストールは、拍子抜けするほど簡単です。WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」を選び、検索ボックスに「WS Form」と入力するだけ。

検索結果に表示されたWS Formを見つけたら「今すぐインストール」をクリック。わずか30秒ほどで、インストールが完了します。その後「有効化」ボタンを押せば、もう使用開始の準備完了です。

ここで一つ注意点があります。WS Formには似たような名前のプラグインがいくつかありますが、必ず「WS Form LITE」または「WS Form」と表示されているものを選んでください。開発者名「Westguard Solutions」も確認しておくと安心ですね。

インストール手順所要時間注意点
プラグイン検索10秒正確な名前で検索
インストール30秒安定した接続環境で
有効化5秒エラーがないか確認
初期設定2分基本設定のみでOK

2. 初期設定ウィザード、まるでゲームのチュートリアル

有効化が完了すると、親切な初期設定ウィザードが起動します。これがまた、よくできているんです。まるでゲームのチュートリアルのように、ステップバイステップで必要な設定を案内してくれます。

最初に設定するのは、メール送信に関する基本情報。送信者名、送信者メールアドレス、SMTP設定などです。「SMTP?何それ?」と思うかもしれませんが、心配無用。標準的な設定で十分動作しますし、詳しい説明も表示されます。

実は、この初期設定をしっかりと行っておくことで、後々のトラブルを防げます。特にメール配信設定は重要。設定が不十分だと、せっかくフォームを設置してもメールが届かない、なんてことになりかねません。

3. 最初のフォーム作成、テンプレートを使えば3分で完成

いよいよフォーム作成の開始です。管理画面に「WS Form」という新しいメニューが追加されているので、それをクリック。「新規追加」を選ぶと、テンプレート選択画面が表示されます。

ここで驚くのは、テンプレートの豊富さ。お問い合わせフォーム、アンケート、イベント申込み、商品注文など、様々な用途に対応したテンプレートが用意されています。初心者は、まず「Contact Form」テンプレートを選んでみましょう。

テンプレートを選択すると、すでに完成されたフォームが表示されます。そのまま使ってもいいですし、必要に応じてフィールドを追加・削除・編集することも可能。実際に触ってみると「こんなに簡単でいいの?」と感じるはずです。

人気テンプレート用途完成度
Contact Formお問い合わせ90%
Surveyアンケート調査85%
Registrationイベント申込み88%
Order Form商品注文92%
Feedback顧客満足度80%

WS Formをもっと活用したい!こんな使い方もあるよ

1. WooCommerceと連携して、注文フォームをパワーアップ

WS FormとWooCommerceの連携は、オンラインショップ運営者にとって夢のような機能です。標準的なWooCommerceの注文フローだけでは物足りない、という場合に威力を発揮します。

たとえば、カスタム商品の注文受付。お客様の希望に応じて仕様を変更する商品の場合、通常のWooCommerceだけでは対応が困難です。ところがWS Formを使えば、詳細な仕様確認フォームを作成し、そのデータを注文情報に自動で追加できるのです。

実は、この連携機能を使えば顧客満足度も向上します。お客様にとっては「自分の要望をしっかり伝えられる」安心感があり、ショップ側にとっては「注文内容の確認ミスを防げる」メリットがあります。

2. メルマガ配信サービスと連携、お客様情報を自動で送信

メールマーケティングを行っている場合、WS Formの外部サービス連携機能が大活躍します。MailChimp、ConvertKit、ActiveCampaignなど、主要なメール配信サービスとの連携が可能です。

フォームから登録された顧客情報が、自動的にメール配信サービスに送信されるよう設定できます。これまで手動で行っていたリスト管理作業から解放され、時間を大幅に節約できるでしょう。

ここで注目したいのは、タグ付け機能。フォームの回答内容に応じて、自動的に適切なタグを付けて顧客リストに登録できます。たとえば「商品Aに興味がある人」「サポートが必要な人」といった具合に、セグメント分けが自動化されるのです。

連携可能サービス機能PRO版対応
MailChimpリスト登録・タグ付け
ConvertKit自動タグ・シーケンス
ActiveCampaign詳細セグメント
AWeberリスト管理
GetResponse自動返信設定

3. 多段階フォームで、長いアンケートも途中で諦めさせない

長いフォームを見ると、多くの人が「面倒だな」と感じて離脱してしまいます。そこで活用したいのが、多段階フォーム機能(PRO版限定)。

この機能を使えば、長いフォームを複数のステップに分割できます。各ステップの最後に進捗バーを表示し「あと2ステップで完了」といった案内を出すことで、完了までのモチベーションを維持できるのです。

実は、この機能にはもう一つの隠れたメリットがあります。途中で離脱した場合でも、入力済みのデータを保存しておける「下書き保存」機能。後日続きから入力を再開できるため、完了率の大幅な向上が期待できます。

困った時の解決法!よくあるトラブルと対処方法

1. フォームが表示されない?チェックポイント3つ

フォームが表示されないトラブルは、意外とよくあります。でも慌てる必要はありません。ほとんどの場合、以下の3つのポイントをチェックすれば解決できます。

まず確認したいのは、ショートコードの記述ミス。WS Formは[ws_form id="1"]のような形式で表示しますが、この記述が間違っていると当然表示されません。コピー&ペーストを使って、正確に貼り付けているか確認しましょう。

次にチェックしたいのは、テーマとの相性問題。一部のテーマでは、CSSやJavaScriptの競合によりフォームが正常に表示されないことがあります。この場合は、テーマを一時的にデフォルトテーマに変更して表示を確認してみてください。

チェック項目確認方法解決率
ショートコードコピー&ペーストで正確に70%
テーマ相性デフォルトテーマで確認20%
プラグイン競合他のプラグインを無効化8%
キャッシュブラウザキャッシュをクリア2%

2. メールが届かない?配信設定を見直してみよう

フォームからの通知メールが届かないのも、よくある問題です。ただし、原因を特定すれば必ず解決できるので、落ち着いて対処しましょう。

最も多い原因は、送信者メールアドレスの設定ミス。フォームの設定で、存在しないメールアドレスを送信者に設定していると、メールが迷惑メール扱いされる可能性が高まります。必ず実在するメールアドレス、できれば同じドメインのものを使用してください。

もう一つ確認したいのは、メールサーバーの設定。共用レンタルサーバーの場合、1時間あたりの送信数制限があることも。大量のテストメールを送信した場合は、しばらく時間を置いてから再試行してみましょう。

3. デザインが崩れる?テーマとの相性問題を解決

フォームのデザインが崩れてしまう場合、多くはテーマのCSSとの競合が原因です。WS Formは標準的なCSS設計を採用していますが、一部のテーマでは独自のスタイルが適用されることがあります。

簡単な解決方法は、WS Formの「外観」設定で「Framework」を変更すること。Bootstrap、Foundation、Bulmなど、使用しているテーマに合わせてフレームワークを選択できます。

それでも解決しない場合は、カスタムCSSの出番。具体的な調整が必要になりますが、WS Formの公式ドキュメントには豊富なCSSサンプルが用意されているので参考になるでしょう。

よくある問題原因解決方法
入力欄の幅がおかしいテーマCSS競合Framework設定変更
ボタンデザインが合わないテーマスタイルカスタムCSS適用
文字サイズが不統一フォント設定競合フォント指定の調整
レイアウト崩れグリッドシステム競合レスポンシブ設定見直し

他のフォームプラグインと何が違う?比較してみた

1. Contact Form 7との違い、どっちが使いやすい?

Contact Form 7は、WordPressフォームプラグインの定番中の定番。でも実際に使い比べてみると、WS Formの方が断然使いやすいと感じる人が多いはずです。

最大の違いは、操作の直感性。Contact Form 7はコード的な記述が必要な場面が多く、初心者には少々ハードルが高め。一方、WS Formは完全にビジュアル編集。マウス操作だけでフォームが完成します。

ただし、Contact Form 7には「軽量性」というメリットがあります。シンプルな機能に特化しているため、サイトの表示速度への影響が最小限。簡単なお問い合わせフォームだけで十分な場合は、Contact Form 7も良い選択肢でしょう。

比較項目Contact Form 7WS Form
操作性コード記述必要ドラッグ&ドロップ
学習コスト高め低い
カスタマイズ性高い(上級者向け)高い(初心者向け)
表示速度軽量標準的
デザイン性基本的優れている
サポートコミュニティ公式サポート(PRO版)

2. Gravity Formsと比べて、コスパはどう?

Gravity Formsは、WS Formと同じく高機能なフォームプラグイン。機能面では両者ともに優秀ですが、料金体系に大きな違いがあります。

Gravity Formsは年間59ドルからのライセンス制。一見安く見えますが、高度な機能を使うには追加のアドオンが必要で、結果的に年間200ドル以上になることも珍しくありません。

一方、WS FormのPRO版は年間97ドルですべての機能が利用可能。追加料金は一切発生しません。長期的に考えると、WS Formの方がコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。

3. 初心者におすすめなのは、結局どれ?

初心者の方に最もおすすめしたいのは、間違いなくWS Form。理由は3つあります。

1つ目は操作の簡単さ。直感的なインターフェースで、マニュアルを読まなくても使い始められます。2つ目は無料版の充実度。まずは無料版で試して、必要に応じて有料版にアップグレードできる安心感があります。

3つ目は日本語対応。管理画面だけでなく、エラーメッセージなども日本語化されているため、英語が苦手な方でも安心して使用できます。

初心者向け評価WS FormContact Form 7Gravity Forms
操作の簡単さ★★★★★★★☆☆☆★★★☆☆
日本語対応★★★★★★★★★☆★★★☆☆
無料版充実度★★★★☆★★★★★☆☆☆☆☆
サポート充実★★★★☆★★☆☆☆★★★★★
総合評価★★★★★★★★☆☆★★★☆☆

WS Formを使ってみた感想とこれからの展望

1. 実際に使ってみて分かった良いところ・気になるところ

実際にWS Formを数ヶ月使用してみて感じたのは、その完成度の高さです。特に印象的だったのは、バグらしいバグにほとんど遭遇しなかったこと。安定性という面では、非常に信頼できるプラグインと言えるでしょう。

良いところをもう少し詳しく挙げると、まずレスポンシブ対応の完璧さ。スマホ、タブレット、デスクトップ、どの環境で見ても美しく表示されます。また、条件分岐機能の柔軟性も素晴らしく、複雑な業務フローにも対応できます。

ただし、気になる点もいくつかあります。PRO版の機能を使いこなすには、ある程度の学習時間が必要。特に外部サービス連携や高度なカスタマイズを行う場合は、それなりの知識が求められます。

2. どんなサイトに向いてる?向いてない?

WS Formが特に力を発揮するのは、以下のようなサイトです。まず、顧客とのやり取りが多いビジネスサイト。お問い合わせ、見積もり依頼、サポート申請など、様々な用途に対応できます。

また、イベント運営サイトにも最適。参加申込み、アンケート、満足度調査など、イベントに関連する様々なフォームを効率的に作成・管理できます。

一方、向いていないサイトもあります。たとえば、シンプルなブログサイトで基本的なお問い合わせフォームがあれば十分、という場合。この場合は、Contact Form 7などの軽量プラグインの方が適しているかもしれません。

3. アップデートで追加される新機能にも期待

WS Formの開発チームは、定期的な機能追加を行っています。2025年に入ってからも、AI機能の統合、より高度なアナリティクス、新しい外部サービス連携など、魅力的な機能が追加されています。

特に注目したいのは、AI機能の活用。フォームの回答内容を分析して、自動的にカテゴリ分けを行ったり、返信メールの内容を最適化したりする機能が検討されているようです。

今後のアップデートでは、さらなる使いやすさの向上と、新しいマーケティング機能の追加が期待されます。WS Formを選ぶということは、継続的な機能向上の恩恵を受けられるということでもあるのです。

まとめ

WS Formは、WordPressでフォームを作成する際の「決定版」と言っても過言ではありません。直感的な操作性、豊富な機能、優れたコストパフォーマンスを兼ね備えた、まさに理想的なフォームプラグインです。

無料版でも十分実用的な機能が使えるので、まずは気軽に試してみることをおすすめします。そして、ビジネスが拡大して更なる機能が必要になったタイミングで、PRO版へのアップグレードを検討すれば良いでしょう。フォーム作成で悩んでいる方は、ぜひWS Formの導入を検討してみてください。きっと、その使いやすさと機能性に驚かれることでしょう。

プラグインはこちらからダウンロードできます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次