このサイトではアフィリエイト広告を設置しています

Events Calendarでイベントを管理!WordPressに導入するメリットと設定方法

WordPressでイベント情報を管理するのに悩んでいませんか。手作業での更新は時間がかかるし、見た目もいまいち。そんな課題を一気に解決してくれるのがEvents Calendarプラグインです。

実は、このプラグインは世界中で100万以上のサイトに導入されている実績があります。なぜこれほど多くの人に選ばれるのでしょうか。理由は簡単。直感的な操作で美しいカレンダーが作れるからです。

今回は、Events Calendarの基本情報から実際の設定方法まで、初心者の方でもわかりやすく解説していきます。この記事を読み終えた頃には、プロ並みのイベントサイトが作れるようになっているでしょう。

目次

Events Calendar(イベントカレンダー)の基本情報とは?知っておくべき開発背景

Events Calendarは、WordPressのイベント管理プラグインの中でも圧倒的な人気を誇ります。まずは、このプラグインがどのような背景で生まれ、どんな特徴を持っているのか見ていきましょう。

項目詳細情報
開発会社StellarWP(Modern Tribe社の一部門)
最新バージョン6.6.4(2024年8月リリース)
アクティブインストール数1,000,000+
無料版価格完全無料
Pro版価格年額$99〜(機能により変動)
対応WordPress6.2以上
評価4.4/5.0(WordPress.org)

1. Plugin開発者StellarWPの実績と信頼性

StellarWPは、Modern Tribe社が展開するWordPressプラグインの専門ブランドです。実は、この会社は10年以上にわたってWordPressエコシステムに貢献してきた老舗企業なんです。

たとえば、有名なイベント管理サイトや大手企業のコーポレートサイトでも、このプラグインが採用されています。安定性と機能性を両立させた開発力が、多くのプロフェッショナルから信頼されている理由です。

ただし、海外製のプラグインなので、日本語サポートは限定的です。とはいえ、管理画面は日本語化されているため、基本的な操作で困ることはありません。

2. 無料版と有料版の料金体系について

Events Calendarの魅力は、無料版でも十分実用的な機能が使えることです。基本的なイベント作成、カレンダー表示、検索機能は全て無料で利用できます。

有料版のPro機能では、チケット販売や定員管理、詳細な会場情報管理などが追加されます。ただし、多くの個人サイトや小規模な団体であれば、無料版で十分対応可能でしょう。

ここで注意したいのは、Pro版は年額制だということ。一度購入すれば永続的に使えるわけではないので、継続的なコストを考慮して導入を検討する必要があります。

3. バージョン管理と更新頻度の実態

Events Calendarは定期的にアップデートが行われており、セキュリティ面でも安心です。通常、月に1〜2回程度の頻度で小規模な更新が配信されています。

大きな機能追加は年に2〜3回程度。WordPressのメジャーアップデートにも迅速に対応しているため、最新環境でも問題なく動作します。

実は、このような継続的な開発体制が、長期間にわたって安定してプラグインを使い続けられる重要なポイントなんです。

WordPressサイトでEvents Calendarが選ばれる理由とは?

数あるイベント管理プラグインの中で、なぜEvents Calendarが圧倒的な支持を集めているのでしょうか。その秘密を3つの観点から探ってみましょう。

1. 世界中で愛用される圧倒的なシェア数

Events Calendarのアクティブインストール数は100万を超えています。これは、WordPressプラグイン全体でもトップクラスの数字です。

多くの人に選ばれているということは、それだけ使いやすく、実用的だという証拠。実際に、美術館や音楽ホール、地域コミュニティの公式サイトでも広く採用されています。

たとえば、日本でも多くの自治体や教育機関がこのプラグインを活用しています。豊富な導入事例があるため、困ったときの情報収集も比較的簡単です。

2. 初心者でもすぐに使える操作の簡単さ

プログラミング知識がなくても、直感的にイベントカレンダーが作成できます。WordPressの投稿を書くのと同じような感覚で、イベント情報を登録できるんです。

ドラッグ&ドロップでイベントの日程変更ができたり、コピー&ペーストで類似イベントを効率的に作成できたりと、時短機能も充実しています。

ただし、初回設定時は少し戸惑うかもしれません。でも大丈夫。この記事の後半で、詳しい設定手順を解説していきます。

3. カスタマイズ性の高さで自由度抜群

Events Calendarは、サイトのデザインに合わせて柔軟にカスタマイズできます。CSSの知識があれば、色合いやレイアウトを自由に調整可能です。

また、他のWordPressテーマとの相性も抜群。人気テーマのElementorやAstraとも問題なく連携できます。

実は、カスタムフィールドを使えば、標準にはない項目も追加できるんです。例えば、参加費や持ち物、注意事項など、イベントの詳細情報を充実させることができます。

Events Calendar導入で変わる!サイト運営の3つのメリット

Events Calendarを導入すると、サイト運営にどのような変化が生まれるのでしょうか。実際の運営面でのメリットを具体的に見ていきましょう。

1. イベント管理の手間が驚くほど楽になる

手作業でのイベント情報更新から解放されます。従来なら、HTMLを直接編集したり、固定ページを個別に作成したりする必要がありました。

Events Calendarなら、新しいイベントを追加するのに必要な時間は5分程度。日程変更や会場変更も、管理画面からワンクリックで完了です。

たとえば、月に10回のイベントを開催している団体なら、従来の半分以下の時間で管理作業が完了するでしょう。浮いた時間を、より創造的な業務に充てることができます。

2. 訪問者の満足度アップで再訪問率が向上

見やすいカレンダー表示により、訪問者がイベント情報を素早く見つけられるようになります。検索機能やカテゴリー分類により、目的のイベントへのアクセスも簡単です。

Google Mapとの連携機能により、会場への道順も一目瞭然。参加者にとって、とても便利なサイトになります。

実は、使いやすいイベントサイトは訪問者の印象に強く残ります。「また見に来よう」と思ってもらえる確率が格段に上がるんです。

3. SEO効果で検索エンジンからの評価も上昇

Events Calendarは、検索エンジンに最適化された構造化データを自動生成します。これにより、Googleの検索結果にイベント情報が表示されやすくなります。

特に、地域名と関連キーワードでの検索順位向上が期待できます。「渋谷 コンサート」「新宿 セミナー」といった検索で上位表示される可能性が高まるんです。

ただし、SEO効果を実感するまでには2〜3ヶ月程度かかります。継続的にイベント情報を更新することで、徐々に検索エンジンからの評価が上がっていきます。

インストール手順を画像で解説!5分でできる導入方法

それでは、実際にEvents CalendarをWordPressサイトに導入してみましょう。3つの方法を紹介しますが、初心者の方には最初の方法がおすすめです。

1. WordPress管理画面からの自動インストール

最も簡単で安全な方法です。WordPress管理画面にログインして、「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

検索窓に「The Events Calendar」と入力すると、該当するプラグインが表示されます。「今すぐインストール」→「有効化」の順にクリックすれば完了です。

この方法なら、ファイルのダウンロードやアップロードの手間が一切ありません。初心者の方でも迷うことなく導入できるでしょう。

2. ZIP形式ファイルを使った手動インストール

WordPress.orgから直接プラグインファイルをダウンロードする方法です。管理画面の「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインのアップロード」を選択します。

ダウンロードしたZIPファイルを選択して「今すぐインストール」をクリック。インストール完了後、「有効化」すれば使用開始できます。

ただし、この方法は自動インストールと結果は同じです。特別な理由がない限り、最初の方法を選ぶ方が効率的でしょう。

3. FTPソフトを利用した上級者向けインストール

プラグインファイルを直接サーバーにアップロードする方法です。FileZillaなどのFTPソフトを使って、/wp-content/plugins/フォルダに展開したプラグインファイルを配置します。

その後、WordPress管理画面の「プラグイン」メニューから「有効化」を実行します。この方法は、管理画面にアクセスできない緊急時などに有効です。

ここで注意が必要なのは、ファイルの権限設定です。適切な権限が設定されていないと、プラグインが正常に動作しません。

基本設定で押さえたい5つのポイント

Events Calendarを有効化したら、次は基本設定を行いましょう。ここでの設定が、今後の使いやすさを大きく左右します。

1. タイムゾーンと日付形式の設定方法

まず確認したいのが、WordPressのタイムゾーン設定です。「設定」→「一般」で「タイムゾーン」が「東京」に設定されているか確認してください。

Events Calendarの設定画面では、日付の表示形式をカスタマイズできます。日本では「2024年12月25日」形式が一般的ですが、「12/25/2024」のような短縮形式も選択可能です。

実は、この設定を間違えると、イベントの開始時刻がずれて表示される場合があります。海外のプラグインを使う際は、必ず確認しておきたい項目です。

2. イベントカテゴリーの作成と整理術

イベントの種類に応じて、カテゴリーを設定しましょう。たとえば、「セミナー」「ワークショップ」「コンサート」「展示会」といった具合です。

カテゴリー名は、サイト訪問者にとってわかりやすい表現を心がけます。内部的な分類名ではなく、一般的に使われる言葉を選ぶのがコツです。

ただし、カテゴリーを作りすぎると管理が複雑になります。最初は5〜7個程度に絞って、必要に応じて追加していく方が良いでしょう。

3. 会場情報と主催者情報の登録テクニック

会場情報は、正確な住所とともにGoogleマップの座標も登録しておきます。これにより、イベントページに地図が自動表示されます。

主催者情報では、連絡先や公式サイトURLを設定できます。参加者からの問い合わせに備えて、できるだけ詳細に入力しておきましょう。

実は、会場情報をテンプレート化しておくと効率的です。よく使う会場の情報を事前登録しておけば、新しいイベントを作成する際の手間が省けます。

4. カレンダー表示形式の選び方

Events Calendarには、月表示、リスト表示、日表示の3つの形式があります。サイトの用途に応じて、デフォルトの表示形式を選択しましょう。

イベント数が多い場合は月表示、詳細な情報を見せたい場合はリスト表示がおすすめです。訪問者が切り替えて使えるよう、全ての表示形式を有効にしておくのも良いでしょう。

ただし、モバイル端末では月表示が見づらくなる場合があります。レスポンシブ対応の確認も忘れずに行ってください。

5. 通知設定で見逃しを防ぐ方法

新しいイベントが登録された際の通知設定を行います。管理者宛のメール通知を有効にしておけば、イベント登録を見逃すことがありません。

また、一般投稿者がイベントを投稿できるよう権限設定も可能です。複数のスタッフでサイトを運営している場合、この機能が重宝します。

ここで気をつけたいのは、スパム投稿への対策です。一般投稿を許可する場合は、承認制にするなどの対策を検討しましょう。

初回イベント作成の流れ!失敗しない7つのステップ

基本設定が完了したら、実際にイベントを作成してみましょう。初回作成時のポイントを順を追って解説していきます。

1. 新規イベント作成画面の見方と基本操作

WordPress管理画面の「イベント」メニューから「新規追加」をクリックします。画面構成は通常の投稿作成画面とよく似ています。

左側にメインの入力エリア、右側に公開設定やカテゴリー選択のメニューが配置されています。Events Calendar独自の項目として、日時設定や会場情報の入力欄が追加されています。

最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れれば直感的に操作できるようになります。まずは簡単な内容でテストイベントを作成してみることをおすすめします。

2. イベントタイトルと詳細説明の書き方

イベントタイトルは、検索されやすいキーワードを含めて作成しましょう。たとえば、「初心者向けWordPress講座」のように、対象者と内容を明確にします。

詳細説明では、参加者が知りたい情報を整理して記載します。開催目的、対象者、持ち物、注意事項などを箇条書きでまとめると読みやすくなります。

実は、イベント説明の文字数は500〜800文字程度が理想的です。長すぎると読まれませんし、短すぎると情報不足になってしまいます。

3. 日時設定で注意すべきポイント

開始日時と終了日時を正確に入力します。終日イベントの場合は、専用のチェックボックスを選択してください。

複数日にわたるイベントの場合は、開始日と終了日を別々に設定できます。ただし、時差のある地域でのイベントの場合は、タイムゾーン設定を再確認しておきましょう。

ここで重要なのは、参加者の混乱を避けるための配慮です。開場時間と開始時間が異なる場合は、説明文に明記しておくことをおすすめします。

4. 会場情報とGoogleマップ連携設定

会場名と住所を入力すると、自動的にGoogleマップが表示されます。位置が正確でない場合は、手動で調整することも可能です。

会場の詳細情報(電話番号、公式サイトURL、アクセス方法など)も併せて入力しておきましょう。参加者にとって有用な情報になります。

実は、会場情報の充実度がイベントの参加率に大きく影響します。初めて訪れる場所でも安心して参加できるよう、できるだけ詳細に記載することが大切です。

5. 画像アップロードで魅力的な見た目に

イベントのメイン画像を設定します。カレンダー表示やリスト表示で使用される重要な要素です。

推奨サイズは1200×630ピクセル程度。SNSでシェアされた際にも適切に表示される汎用的なサイズです。

ただし、著作権には十分注意してください。商用利用可能なフリー画像を使用するか、オリジナル画像を作成することをおすすめします。

6. カテゴリー設定と検索性の向上

事前に設定したカテゴリーから適切なものを選択します。複数カテゴリーの選択も可能ですが、メインとなるカテゴリーは1つに絞った方が効果的です。

タグ機能を活用すれば、より詳細な分類も可能です。たとえば、「初心者向け」「オンライン開催」「無料」といったタグを付けることで、検索性が向上します。

実は、適切なカテゴリー設定はSEO効果も期待できます。関連するキーワードでの検索順位向上につながる可能性があります。

7. 公開前の確認チェックリスト

公開前に、以下の項目を確認しておきましょう:

  • 日時設定に間違いがないか
  • 会場情報が正確か
  • 連絡先情報が記載されているか
  • 画像が適切に表示されるか
  • カテゴリー・タグが設定されているか

プレビュー機能を使って、実際の表示を確認することも大切です。特に、モバイル端末での見え方もチェックしておきましょう。

問題がなければ「公開」ボタンをクリック。これで、あなたの初めてのイベントが公開されます。

表示カスタマイズで差をつける!デザイン調整のコツ

基本的なイベント作成ができたら、次はサイトに合わせた表示カスタマイズに挑戦してみましょう。見た目の調整で、プロ並みのイベントサイトに仕上げることができます。

1. 月表示・リスト表示・日表示の使い分け方

それぞれの表示形式には特徴があります。月表示は全体的なスケジュールの把握に適しており、多くのイベントを一覧できる利点があります。

リスト表示は詳細情報を重視する場合に最適です。イベントの説明文や画像も併せて表示されるため、参加を検討している人には便利な形式です。

日表示は、特定の日のイベント詳細を確認したい場合に重宝します。ただし、一覧性に欠けるため、メインの表示形式としてはあまり使われません。

2. カレンダーの色やデザインをサイトに合わせる方法

Events Calendarの外観は、CSSを使って自由にカスタマイズできます。サイトのブランドカラーに合わせて、背景色やフォント色を変更してみましょう。

WordPressのカスタマイザー機能を使えば、リアルタイムで変更内容を確認しながら調整できます。コードを直接編集する自信がない場合は、この機能がおすすめです。

実は、多くのWordPressテーマでは、Events Calendar専用のスタイル設定が用意されています。テーマの設定画面も一度確認してみてください。

3. ウィジェット機能で最適な場所に配置するテクニック

Events Calendarには便利なウィジェット機能があります。サイドバーやフッターエリアに、小さなカレンダーや近日開催のイベントリストを表示できます。

ウィジェットは「外観」→「ウィジェット」から設定できます。「Upcoming Events」や「Events Calendar」など、複数の種類が用意されています。

ただし、ウィジェットを多用しすぎると、サイト全体が煩雑な印象になってしまいます。本当に必要な情報だけを選んで配置することが大切です。

4. モバイル表示での見やすさを向上させる工夫

スマートフォンでの閲覧を考慮したデザイン調整も重要です。小さな画面でも情報が見やすくなるよう、フォントサイズやボタンの大きさを調整しましょう。

月表示は画面サイズが限られるモバイル端末では見づらくなりがちです。モバイル版では自動的にリスト表示に切り替わるよう設定することをおすすめします。

実は、Googleの検索エンジンはモバイル表示を重視して順位を決定しています。モバイルフレンドリーなデザインは、SEO効果も期待できるんです。

他のプラグインとの連携で機能アップ!

Events Calendarは、他のWordPressプラグインと組み合わせることで、さらに強力なイベントサイトを構築できます。特に人気の高い連携方法を3つ紹介します。

1. Elementorとの組み合わせで自由度を最大化

人気ページビルダーのElementorと連携すれば、ドラッグ&ドロップでイベントページのデザインをカスタマイズできます。プログラミング知識不要で、プロ並みのレイアウトが作成可能です。

Elementor Pro版では、Events Calendar専用のウィジェットも利用できます。カレンダー表示やイベントリストを、サイトの任意の場所に自由に配置できるんです。

ただし、Elementorは機能が豊富な分、少し学習コストがかかります。まずは基本的なEvents Calendarの使い方をマスターしてから挑戦することをおすすめします。

2. チケット販売機能の追加方法

Events Calendar Pro版では、有料チケットの販売機能が利用できます。参加費の徴収から参加者管理まで、一元的に処理できる便利な機能です。

PayPalやStripeといった決済サービスと連携すれば、安全にオンライン決済も可能。参加者にとっても、主催者にとってもメリットの大きい機能です。

実は、チケット販売機能を使う場合は、特定商取引法の表記なども必要になります。法的な要件もしっかりと確認してから導入しましょう。

3. 会員制イベントの設定テクニック

会員限定のイベントを開催する場合は、会員管理プラグインとの連携が有効です。ログインユーザーのみがアクセスできるイベントページを作成できます。

MemberPressやRestrict Content Proといった会員制サイト構築プラグインと組み合わせれば、階層的な会員権限の管理も可能になります。

ここで注意したいのは、会員制機能の複雑さです。シンプルな構成から始めて、必要に応じて段階的に機能を追加していく方が失敗のリスクを減らせます。

まとめ

Events Calendarは、WordPressでイベント管理を行う際の決定版とも言えるプラグインです。無料版でも充実した機能が利用でき、初心者から上級者まで幅広く対応しています。

導入から基本設定、実際のイベント作成まで、この記事で紹介した手順に従って進めていけば、誰でもプロフェッショナルなイベントサイトを構築できるでしょう。特に、基本設定での日時設定やカテゴリー整理は、後の運用効率に大きく影響するため、時間をかけて丁寧に行うことが重要です。

今後のサイト運営では、定期的なコンテンツ更新とモバイル表示の最適化を心がけてください。継続的な改善により、訪問者にとってより価値のあるイベント情報サイトに成長させることができます。さあ、あなたも今日からEvents Calendarを活用して、素晴らしいイベントサイトを作り上げてみませんか。

プラグインはこちらからダウンロードできます!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次