WordPressの記事作成で「もっと機能があったらいいのに…」と感じたことはありませんか?実は、標準のエディターには隠れた可能性があります。
Advanced Editor Toolsは、WordPressの編集画面を劇的に便利にしてくれる無料プラグインです。以前は「TinyMCE Advanced」という名前で親しまれていました。このプラグインを使えば、まるで高機能なワープロソフトのような編集環境を手に入れることができます。
記事作成の時間短縮から、より美しいレイアウト作成まで。今回は、初心者でもすぐに使いこなせるAdvanced Editor Toolsの魅力を、わかりやすく解説していきます。
Advanced Editor Tools ってどんなプラグイン?
Advanced Editor Toolsは、WordPressの編集画面を大幅に強化するプラグインです。特に、ブロックエディター(Gutenberg)の「クラシック段落ブロック」内で威力を発揮します。
たとえば、通常のWordPressエディターでは限られた書式設定しかできません。しかし、このプラグインを導入すると、フォントサイズの変更、文字色の設定、表の挿入など、30種類以上のツールが使えるようになります。
1. Advanced Editor Tools ってどんなプラグイン?
このプラグインの最大の特徴は、使いやすさです。複雑な設定は不要で、インストールするだけで編集画面に豊富な機能が追加されます。
実は、多くのWordPressユーザーが「記事作成に時間がかかりすぎる」という悩みを抱えています。Advanced Editor Toolsは、そんな悩みを解決する救世主的な存在なのです。
2. 作成者・バージョン・価格の基本情報
Advanced Editor Toolsの開発者情報をまとめました。信頼性の高いプラグインかどうかを判断する重要なポイントです。
項目 | 詳細情報 |
---|---|
開発者 | Andrew Ozz(Automattic社) |
現在のバージョン | 5.9.0 |
WordPress要求バージョン | 5.0以上 |
最終更新日 | 2024年12月 |
アクティブインストール数 | 500万以上 |
対応言語 | 日本語を含む30言語以上 |
ここで注目すべきは、開発者がAutomattic社(WordPressの開発元)に所属している点です。これにより、WordPressの最新バージョンにも迅速に対応しています。
3. 無料で使える!料金体系について
Advanced Editor Toolsは完全無料のプラグインです。プレミアム版や有料オプションは一切ありません。
料金プラン | 価格 | 機能制限 |
---|---|---|
基本プラン | 無料 | 制限なし |
商用利用 | 無料 | 制限なし |
複数サイト利用 | 無料 | 制限なし |
つまり、個人ブログから企業サイトまで、どんな用途でも費用を気にせず使えます。これだけの機能が無料で提供されているのは、正直驚きです。
Advanced Editor Tools で何ができるの?
このプラグインの機能は、大きく3つのカテゴリーに分かれます。文字装飾、レイアウト調整、そして効率化ツールです。
どの機能も「あったらいいな」と思う機能ばかり。実際に使ってみると、今までの編集作業がいかに不便だったかを実感するでしょう。
1. クラシック段落ブロックで今まで通り編集可能
ブロックエディターに慣れない方にとって、クラシック段落ブロックは救世主です。Advanced Editor Toolsは、このブロック内で従来のエディター機能を大幅に拡張します。
従来のWordPressエディターと同じ感覚で操作できるため、学習コストがほぼゼロ。ただし、機能は格段にパワーアップしています。
利用可能な機能 | 標準エディター | Advanced Editor Tools |
---|---|---|
フォントサイズ変更 | × | ○ |
文字色・背景色 | × | ○ |
上付き・下付き文字 | × | ○ |
テーブル挿入 | × | ○ |
特殊文字挿入 | × | ○ |
検索・置換 | × | ○ |
たとえば、化学式や数学の公式を書く際に必要な「上付き文字」「下付き文字」も、ワンクリックで設定できます。
2. 4列までツールバーをカスタマイズできる機能
Advanced Editor Toolsの真骨頂は、ツールバーのカスタマイズ機能です。最大4列まで拡張でき、よく使う機能を手の届く場所に配置できます。
初期設定では2列表示ですが、3列目、4列目には便利な機能がたくさん隠されています。ここで注意したいのは、全ての機能を表示する必要はないということ。自分の作業スタイルに合わせて、必要な機能だけを選択するのがコツです。
ツールバー列 | 主要機能 |
---|---|
1列目 | 基本的な書式設定(太字、斜体、リスト) |
2列目 | 文字色、背景色、フォントサイズ |
3列目 | テーブル、特殊文字、検索・置換 |
4列目 | 高度な書式設定、カスタム機能 |
3. テーブル作成と編集がかんたんになる
WordPressの標準機能でテーブル(表)を作るのは、正直面倒です。しかし、Advanced Editor Toolsがあれば話は別。直感的な操作でテーブルの挿入と編集ができます。
実は、この記事で使っているテーブルも、すべてAdvanced Editor Toolsで作成しています。行や列の追加・削除、セルの結合など、Excelのような操作感で編集できるのが魅力です。
テーブル機能 | 操作方法 |
---|---|
テーブル挿入 | ツールバーのテーブルアイコンをクリック |
行の追加 | 右クリック→「行を挿入」 |
列の追加 | 右クリック→「列を挿入」 |
セル結合 | セル選択→右クリック→「セルを結合」 |
テーブル削除 | テーブル選択→右クリック→「テーブルを削除」 |
ただし、一度作成したテーブルの構造を大幅に変更するのは少し手間がかかります。設計段階で、ある程度の構成を決めておくことをおすすめします。
WordPressの編集画面がこんなに便利になる!
Advanced Editor Toolsを導入すると、編集画面での作業効率が大幅に向上します。特に、文字の装飾や検索機能は、一度使うと手放せなくなるでしょう。
これらの機能は、記事の質を高めるだけでなく、作業時間の短縮にも大きく貢献します。
1. フォントサイズや色の変更がワンクリック
文字の大きさや色を変更したいとき、CSSを書く必要はありません。ドロップダウンメニューから選択するだけで、思い通りの装飾ができます。
たとえば、重要なポイントを赤文字で強調したり、注釈を小さな文字で表示したり。これまでHTMLやCSSの知識が必要だった装飾が、マウス操作だけで完了します。
装飾機能 | 使用例 | 効果 |
---|---|---|
フォントサイズ | 見出しの強調 | 読みやすさ向上 |
文字色 | 重要箇所の強調 | 注意喚起 |
背景色 | キーワードのハイライト | 視認性向上 |
上付き・下付き | 商標記号、化学式 | 専門性の表現 |
ここで注意したいのは、装飾の使いすぎです。カラフルな文章は、かえって読みにくくなる場合があります。
2. 文字の検索と置換機能で大幅時短
長い記事を書いていると「この単語を別の表現に変えたい」ということがよくあります。Advanced Editor Toolsの検索・置換機能を使えば、一括変更が可能です。
実は、この機能はプロのライターも重宝しています。たとえば、「会社」を「企業」に統一したい場合、手動で探して修正するのは大変。しかし、検索・置換なら数秒で完了します。
検索・置換の活用例 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
表記統一 | 会社 | 企業 |
敬語調整 | です・ます調 | である調 |
商品名変更 | 旧商品名 | 新商品名 |
URLの一括変更 | http:// | https:// |
ただし、一括置換は慎重に行う必要があります。意図しない箇所まで変更してしまう可能性があるためです。
3. 書式のクリア機能でレイアウト調整も楽々
コピー&ペーストした文章には、元のサイトの書式が残っていることがあります。これが原因で、レイアウトが崩れてしまうケースは珍しくありません。
Advanced Editor Toolsの「書式のクリア」機能を使えば、不要な装飾を一瞬で除去できます。まっさらな状態から、再度装飾を施すことができるのです。
書式クリアの対象 | 削除される要素 |
---|---|
文字装飾 | 太字、斜体、下線 |
色設定 | 文字色、背景色 |
フォント設定 | サイズ、フォント種類 |
リンク | ハイパーリンク |
その他 | 上付き・下付き文字など |
この機能は、特に他のサイトから引用する際に重宝します。
設定のコツと使い方のポイント
Advanced Editor Toolsを最大限活用するには、適切な設定が欠かせません。初期設定のままでも十分便利ですが、少しカスタマイズするだけで、さらに使いやすくなります。
設定画面は日本語対応しており、直感的に操作できます。
1. ツールバーの配置は使いやすさ重視で決める
ツールバーのカスタマイズでは「よく使う機能を手前に」が鉄則です。無理にすべての機能を表示する必要はありません。
おすすめの配置例をご紹介します。これは多くのユーザーが採用している配置で、効率的な作業が可能です。
配置場所 | 推奨機能 | 使用頻度 |
---|---|---|
1列目左端 | 太字、斜体 | 高 |
1列目中央 | リスト、リンク | 高 |
1列目右端 | 文字色、背景色 | 中 |
2列目 | テーブル、特殊文字 | 中 |
3列目以降 | 検索・置換、フォントサイズ | 低 |
ただし、記事の種類によって最適な配置は変わります。たとえば、データ分析記事を多く書く方は、テーブル機能を1列目に配置すると便利です。
2. ブロックエディタと併用する賢い活用法
Advanced Editor Toolsは、ブロックエディターの機能を置き換えるものではありません。むしろ、両者を使い分けることで、より効率的な記事作成が可能になります。
実は、多くのプロライターもこの併用スタイルを採用しています。全体構成はブロックエディターで、細かい装飾はAdvanced Editor Toolsで、という使い分けです。
作業内容 | 推奨エディター | 理由 |
---|---|---|
全体構成作成 | ブロックエディター | 直感的な操作 |
文字装飾 | Advanced Editor Tools | 豊富な機能 |
画像挿入 | ブロックエディター | 簡単な操作 |
テーブル作成 | Advanced Editor Tools | 高機能 |
レイアウト調整 | ブロックエディター | 視覚的操作 |
3. 設定のエクスポートで他サイトでも同じ環境作り
複数のWordPressサイトを運営している方に朗報です。Advanced Editor Toolsの設定は、エクスポート・インポート機能で簡単に移行できます。
一度理想的な設定を作れば、他のサイトでも同じ環境をすぐに構築可能。これにより、作業効率の統一が図れます。
エクスポート対象 | 内容 |
---|---|
ツールバー配置 | 各列の機能配置 |
表示設定 | 機能の有効/無効 |
デザイン設定 | ボタンの表示方法 |
その他設定 | 細かなカスタマイズ |
設定ファイルは軽量で、保存や共有も簡単です。
インストールと設定の手順
Advanced Editor Toolsのインストールは、他のWordPressプラグインと同じ手順で行えます。特別な知識や技術は必要ありません。
所要時間は約3分。設定も含めて10分あれば、すぐに使い始められます。
1. プラグイン新規追加から3分でインストール完了
WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」を選択します。検索ボックスに「Advanced Editor Tools」と入力してください。
検索結果の一番上に表示されるプラグインが目的のものです。「今すぐインストール」をクリックし、続いて「有効化」を選択すれば完了。
手順 | 操作内容 | 所要時間 |
---|---|---|
1 | 管理画面→プラグイン→新規追加 | 30秒 |
2 | 「Advanced Editor Tools」で検索 | 30秒 |
3 | インストール→有効化 | 2分 |
インストール後、すぐに編集画面で新しいツールバーが利用できるようになります。
2. 設定画面でツールバーをドラッグ&ドロップ
設定画面へは「設定」→「Advanced Editor Tools」からアクセスできます。ここで、ツールバーの配置をカスタマイズしましょう。
操作方法は直感的。使いたい機能を「使用しないボタン」エリアから「ツールバー」エリアにドラッグするだけです。逆に、不要な機能は「使用しないボタン」エリアに戻せます。
カスタマイズ項目 | 操作方法 |
---|---|
機能の追加 | ドラッグ&ドロップで移動 |
機能の削除 | 逆方向にドラッグ |
順序の変更 | ツールバー内でドラッグ |
列の変更 | 異なる列にドラッグ |
設定は自動保存されるため、「保存」ボタンを押す必要はありません。
3. Classic Editor との併用設定方法
Classic Editorプラグインを使用している方は、併用設定が可能です。この設定により、記事ごとにエディターを選択できるようになります。
設定画面の「管理設定」タブで「ユーザーにエディター選択を許可」にチェックを入れてください。これで、投稿編集画面でエディターの切り替えができます。
併用パターン | 設定方法 | メリット |
---|---|---|
記事ごと選択 | ユーザー選択を許可 | 柔軟な運用 |
全記事統一 | デフォルトエディター設定 | 操作の統一 |
ユーザーごと | プロフィール設定で個別対応 | チーム運営向け |
ただし、エディターの切り替えは慎重に行ってください。装飾が正しく表示されない場合があります。
こんな人におすすめ!使って欲しいケース
Advanced Editor Toolsは、幅広いユーザーに適したプラグインです。特に、以下のような方には強くおすすめします。
プラグインの特徴を理解した上で、自分に合うかどうか判断してみてください。
1. ブロックエディタに慣れない初心者さん
WordPress 5.0以降のブロックエディター(Gutenberg)に戸惑いを感じている方は多いはず。操作方法が大きく変わり、「以前の方が使いやすかった」という声もよく聞きます。
Advanced Editor Toolsなら、従来のエディターに近い操作感を保ちながら、機能を大幅に拡張できます。新しい操作を覚える負担を最小限に抑えながら、効率的な記事作成が可能です。
初心者が感じる課題 | Advanced Editor Toolsの解決策 |
---|---|
ブロック操作が複雑 | クラシック段落で従来通り編集 |
装飾方法がわからない | 直感的なツールバー |
機能が見つからない | 一箇所に集約された機能 |
操作を覚えるのが大変 | 従来と同じ操作感 |
実は、多くのWordPress講師もこのプラグインを初心者に推奨しています。
2. 記事作成の効率化を図りたいライター
プロのライターや頻繁に記事を投稿するブロガーにとって、作業効率は重要な要素です。Advanced Editor Toolsの豊富な機能は、記事作成時間の大幅短縮に貢献します。
特に、検索・置換機能やテーブル作成機能は、長文記事を扱うライターにとって必須ツールと言えるでしょう。
ライターの作業 | 効率化のポイント |
---|---|
文字装飾 | ワンクリックで完了 |
表記統一 | 検索・置換で一括変更 |
テーブル作成 | 直感的な操作で時短 |
書式調整 | 書式クリア機能活用 |
ただし、SEOを重視する場合は、過度な装飾は控えめにすることをおすすめします。
3. 複数サイト運営で統一した環境を作りたい場合
複数のWordPressサイトを管理している方にとって、操作環境の統一は重要です。サイトごとに操作方法が違うと、作業効率が大幅に低下してしまいます。
Advanced Editor Toolsの設定エクスポート機能を活用すれば、すべてのサイトで同じ編集環境を構築可能。チーム運営においても、メンバー間の操作方法を統一できます。
複数サイト運営のメリット | 具体的な効果 |
---|---|
操作方法の統一 | 学習コスト削減 |
作業効率向上 | サイト間移動もスムーズ |
品質の統一 | 記事の装飾レベル統一 |
チーム運営 | 新メンバーの教育簡素化 |
設定ファイルの管理を適切に行えば、さらに効率的な運営が可能になります。
Advanced Editor Tools の注意点とデメリット
どんなに優秀なプラグインにも、注意すべき点があります。Advanced Editor Toolsも例外ではありません。
事前に把握しておけば、トラブルを未然に防ぐことができます。
1. 機能が多すぎて迷ってしまう可能性
Advanced Editor Toolsには30種類以上の機能があります。これは大きなメリットである反面、初心者には「どの機能を使えばいいのかわからない」という混乱を招く場合があります。
解決策は段階的な導入です。まずは基本的な機能(太字、斜体、文字色など)から始めて、慣れてきたら高度な機能に挑戦しましょう。
導入段階 | 推奨機能 | 習得期間 |
---|---|---|
初級 | 太字、斜体、文字色 | 1週間 |
中級 | リスト、リンク、テーブル | 2週間 |
上級 | 検索・置換、特殊文字 | 1ヶ月 |
無理にすべての機能を覚える必要はありません。自分の用途に合った機能を選択的に使用することが大切です。
2. ブロックエディタの新機能が使えない部分
Advanced Editor Toolsは主にクラシック段落ブロック内で動作します。そのため、ブロックエディター独自の新機能(再利用ブロック、パターンなど)と併用する際は注意が必要です。
ただし、これは完全な制限ではありません。ブロックエディターとAdvanced Editor Toolsを適材適所で使い分けることで、両方の利点を享受できます。
エディター | 得意分野 | 不得意分野 |
---|---|---|
ブロックエディター | 全体構成、画像配置 | 細かい文字装飾 |
Advanced Editor Tools | 文字装飾、テーブル作成 | 複雑なレイアウト |
実は、多くのプロユーザーもこの使い分けを実践しています。
3. テーマによっては表示が崩れることもある
WordPressテーマの中には、Advanced Editor Toolsで作成した装飾が正しく表示されないものがあります。特に、独自のスタイル設定が強いテーマでは注意が必要です。
導入前に、テスト環境での動作確認をおすすめします。もし表示に問題がある場合は、テーマの変更やCSS調整で対応できる場合がほとんどです。
確認すべき項目 | チェック方法 |
---|---|
文字色・背景色 | 記事プレビューで確認 |
フォントサイズ | 複数デバイスでチェック |
テーブル表示 | レスポンシブ対応確認 |
特殊文字 | ブラウザ間の表示比較 |
問題が発生した場合は、テーマ開発者に相談するか、より互換性の高いテーマへの変更を検討してください。
まとめ
Advanced Editor Toolsは、WordPressの記事作成効率を劇的に向上させる優秀なプラグインです。完全無料でありながら、プロレベルの編集機能を提供してくれます。
特に印象的なのは、その使いやすさです。複雑な設定は不要で、インストールするだけですぐに30種類以上の機能が利用可能になります。ブロックエディターに慣れない初心者から、効率化を求めるプロライターまで、幅広いユーザーにメリットをもたらします。
ただし、機能の豊富さゆえに、最初は戸惑うかもしれません。段階的に機能を覚えていけば、必ずや記事作成の強力な味方となるでしょう。WordPressでの執筆活動をより楽しく、より効率的にしたい方は、ぜひAdvanced Editor Toolsを試してみてください。